私がプログラミング講師という仕事に出会ったとき、心の底から「これだ」と思いました。
毎日が楽しく、やりがいを感じ、笑顔で過ごせる日々。
振り返ってみると、この仕事には重要な4つの要素が重なっていたのです。
それは「好きなこと」 「得意なこと」 「人の役に立てること」そして「収入源」です。
小学生の頃からプログラミングに触れ、ITエンジニアとして17年間働いてきました。
一見、順風満帆に見える経歴でしたが、実は途中で大きな挫折を経験し、うつ状態に陥ったこともあります。
そんな私が再び笑顔を取り戻し、今では「えびす顔」と言われるほど幸せに働けているのは、まさに天職に出会えたからなのです。
プログラミングやIT技術は元々好きで、長年の経験から得意分野でもありました。
しかし、エンジニアとして働いていた頃は、その技術が誰かの役に立っている実感を持ちにくかったのです。
一方、講師という立場になってからは、受講者の方々の「わかった!」という瞬間に立ち会えることが何よりの喜びになりました。
目の前で成長していく姿を見られることが、私にとっては大きなやりがいなのです。
さらに、自分の好きなことや得意なことを活かしながら、人の役に立てるという充実感に加えて、それが生活の糧になるという安心感。
この4つが重なったとき、仕事は単なる「働く場所」から「天職」へと変わるのだと実感しています。
Gallup認定ストレングスコーチとしての経験からも、自分の強みを活かせる環境に身を置くことの大切さを日々感じています。
強みを活かせる場所では、人は自然と力を発揮し、エネルギーが湧いてきます。
苦手なことばかりに挑戦し続けると、どうしても疲弊してしまいますが、得意なことを活かす方向に進むと、持続可能な成長が実現できるのです。
天職に出会うまでの道のりは、決して一直線ではありませんでした。
エンジニアとして成功していた時期もあれば、挫折してどん底を味わった時期もあります。
しかし、そんな紆余曲折があったからこそ、今の自分があると思っています。
失敗や挫折の経験があるからこそ、受講者の方々の不安や躓きに共感でき、より的確なサポートができるのだと思います。
プログラミング講師として働く中で、特に印象に残っているのは、初めはコンピュータに苦手意識を持っていた受講者が、少しずつ自信をつけていき、最終的には「プログラミングって楽しい!」と笑顔で言ってくれた瞬間です。
その言葉を聞いたとき、この仕事を選んで本当に良かったと心から思いました。
ITの世界は日々進化し、常に新しい技術や概念が生まれています。
そんな中で、多くの人にITの楽しさや可能性を伝えていくことは、私にとって大きな使命だと感じています。
技術そのものも大切ですが、それ以上に「技術を通じて何ができるか」 「どう人の役に立てるか」という視点を大切にしています。
合同会社フェデュケーションを起業したのも、より多くの人たちにITの楽しさを知ってもらい、それぞれの人生を豊かにするお手伝いをしたいという思いからでした。
天職に出会えた今、毎日がこれまでとは違って見えます。
月曜日が待ち遠しく、日曜の夜に「明日から仕事だ!」とワクワクする気持ち。
これこそが、天職の証だと思います。
もちろん、大変なことや困難なこともありますが、それを乗り越える力になるのは「好き」という気持ちと「誰かの役に立てている」という実感なのです。
あなたも、自分の「好きなこと」 「得意なこと」 「人の役に立てること」 「収入源」が重なる仕事を探してみませんか?
すぐには見つからないかもしれません。
私自身、長い道のりを経て今の場所に辿り着きました。
でも、その4つが重なる場所を目指して少しずつ進んでいくことで、きっと自分だけの天職に出会えるはずです。
そして、その道のりそのものも、かけがえのない経験になると思います。
挫折や失敗も、将来の自分を形作る大切な材料になります。
だからこそ、今の状況に満足していない方は、勇気を出して一歩踏み出してみてください。
私はこれからも、プログラミング講師とストレングスコーチとして、多くの人たちの可能性を広げるお手伝いをしていきたいと思っています。
そして、一人でも多くの人が「仕事が楽しい」と笑顔で語れる社会を作っていけたら、こんなに素晴らしいことはありません。
あなたの天職探しの旅が、素晴らしいものになりますように。
そして、いつか「見つけた!」と胸を張って言える日が来ることを、心から願っています。