プログラミングの講師として多くの受講者と接してきて気づいたことがあります。
新しい知識を学んだとき、それを自分のものにするために何が必要かと聞かれると、多くの人は「繰り返し練習する」「たくさん問題を解く」といった回答をします。
もちろんそれも大切ですが、実は最も効果的な方法はもっとシンプルなものかもしれません。
知識を定着させるのに効果的なアウトプット、実は難しく考える必要はないんです。
学んだことを誰かに話すだけでも立派なアウトプットになります。
相手に伝わるように説明する過程で、自然と知識が身についていくのです。
これは私自身の経験からも強く感じることです。
17年間ITエンジニアとして働いてきた中で、本当に理解できたと実感できたのは、その知識を誰かに説明したときでした。
コードの動きを同僚に説明する、チームの新人に概念を教える、クライアントに技術的な提案をする—そういった場面で初めて「ああ、自分はこれを理解しているんだ」と実感できたのです。
なぜ「誰かに話す」というシンプルな行為がそれほど効果的なのでしょうか。
それは、人に説明するためには、自分の中で情報を整理し直す必要があるからです。
頭の中でなんとなくわかった気になっていることと、それを言葉にして人に伝えることの間には大きな隔たりがあります。
その隔たりを埋めようとする過程で、私たちの脳は情報を再構築し、より深く理解しようと働くのです。
私が講師として受講者に常に伝えているのは、「わからないことがあったら、まずは自分の言葉で説明してみてください」ということです。
説明しようとして詰まるポイントこそが、実は自分が本当に理解していない部分なのです。
そこに気づけるだけでも大きな進歩です。
また、アウトプットの相手は必ずしも人間である必要はありません。
ノートに書き出す、録音して自分の説明を聞き返す、はたまた愛犬や観葉植物に話しかけるだけでも効果はあります。
大切なのは、頭の中にある知識を外に出して形にすることです。
私がうつ状態から回復し、IT企業研修講師という天職に出会えたのも、このアウトプットの力があったからこそです。
自分が苦しんだプログラミングの難所をどう乗り越えたか、その体験を言語化し続けることで、自分自身の理解も深まり、それが他の人の役に立つという喜びも知りました。
受講者の中には「自分はまだ初心者だから人に教えられるほど分かっていない」と遠慮する方もいます。
しかし、むしろ初心者だからこそ、今学んだことをすぐにアウトプットする価値があるのです。
理解したての知識は新鮮で、つまずきやすいポイントも鮮明に覚えています。
そのフレッシュな視点は、同じく学び始めた人にとって非常に価値のある情報なのです。
また、アウトプットの質を気にしすぎる必要もありません。
完璧な説明をしようとするのではなく、「今の自分はこう理解している」という率直な言葉で十分です。
むしろ、間違いや不完全な理解があっても、それを指摘されることで更に学びが深まります。
プログラミングのような技術的なスキルだけでなく、どんな学びにもこれは当てはまります。
私がGallup認定ストレングスコーチとして活動する中でも、クライアントの強みについて対話することで、私自身のコーチングの理解も深まっていきます。
一方的に教えるのではなく、共に考え、言葉にする過程で互いに成長できるのです。
合同会社フェデュケーションを起業した今も、この「シンプルだけど強力なアウトプットの力」を多くの人に伝えていきたいと思っています。
知識をインプットするだけでなく、それを誰かに伝える喜びを知ると、学びはもっと楽しくなります。
そして、その循環が自然と「教える側」としての成長も促してくれるのです。
あなたが今学んでいることは何でしょうか?
それを今日誰かに話してみませんか?
難しい言葉や専門用語を使う必要はありません。
「今日こんなことを学んだんだ」という何気ない会話から始めればいいのです。
その小さな一歩が、あなたの知識を確かなものにしていきます。
そして、もし周りに話せる人がいなければ、ぜひインターネット上でシェアしてみてください。
同じことに興味を持つ人たちとつながり、フィードバックをもらうことで、さらに学びは加速します。
知識は共有することでより価値を増していくものだと私は信じています。
教えることは最高の学びである—この言葉の真髄を、ぜひ皆さんにも体験してほしいと思います。
知識を定着させるための最もシンプルで効果的な方法、それは「誰かに話す」ことなのです。