未来エンジニア養成所Blog

月単価180万以上のプログラミング講師がプログラミングを皆に楽しんでもらうための情報をお届けします。

仕事を趣味に変える - 遊び心が導く自己成長への道

日々の仕事を単なる義務としてこなすだけでは、本当の意味での成長は望めません。

私は17年間のITエンジニアとしての経験を通じて、この事実を身をもって理解してきました。

多くの会社員が仕事時間外に自己研鑽に時間を使わないのは、日々の業務に楽しさや意味を見出せていないからではないでしょうか。


プログラミングという専門性の高い分野でも、ただ上司からの指示に従って作業をこなすだけでは、技術的な向上心は生まれにくいものです。

私自身、エンジニアとして働いていた頃は、時として仕事を重荷に感じることもありました。

しかし、その経験が今の私を形作る重要な糧となっていたのです。


現在は、プログラミング講師として新たな道を歩んでいます。

そしてここで気づいたのは、仕事そのものが趣味のような充実感をもたらすことができるという事実です。

受講者の方々に技術を教え、その成長を見守る過程で、私自身も日々新しい発見と学びを得ています。

この経験は、かつてのエンジニア時代には想像もできなかった喜びをもたらしてくれています。


IT企業研修講師という立場になって実感したのは、遊び心を持って仕事に向き合うことの重要性です。

楽しみながら仕事をすることで、自己研鑽も苦になりません。

むしろ、新しい技術や知識を習得することが、さらなる喜びとなって返ってくるのです。


Gallup認定ストレングスコーチとしての活動も、この考えをより深める機会となっています。

人それぞれの強みを活かし、仕事を楽しむことができれば、自然と学びたい気持ちも湧いてくるものです。

それは、強制的な自己啓発とは全く異なる、自発的で持続可能な成長につながっていきます。


私が合同会社フェデュケーションを起業したのも、この「仕事を楽しむ」という考え方をより多くの人々と共有したいという思いからでした。

小学生の頃からプログラミングに親しんできた経験を活かし、IT技術の楽しさを伝えることで、人々の人生をより豊かにしていきたいと考えています。


技術の習得は、決して苦行である必要はありません。

むしろ、好奇心と遊び心を持って取り組むことで、より深い理解と持続的な成長が可能となります。

私は日々の講師業務を通じて、受講者の方々にこの考え方を伝えています。

そして、彼らが目を輝かせながら新しい知識を吸収していく姿を見るたびに、この仕事の素晴らしさを実感しています。


仕事に楽しさを見出せれば、自己研鑽は自然と習慣となります。

それは、義務的なものではなく、自己実現の手段として機能し始めるのです。

私自身、かつての挫折やうつ状態を経験したからこそ、この「楽しみながら成長する」という考え方の重要性を強く感じています。


これからも、一人でも多くの人が仕事を楽しみ、自然と成長できる環境づくりに貢献していきたいと考えています。

それは、私にとっての天職であり、同時に社会への恩返しでもあるのです。

日々笑顔で過ごせる仕事に出会えたことに感謝しながら、この喜びを周りの人々とも分かち合っていきたいと思います。


phoeducation.com



【まついのLINE公式アカウントはこちらから!】
Line公式アカウント