未来エンジニア養成所Blog

月単価180万以上のプログラミング講師がプログラミングを皆に楽しんでもらうための情報をお届けします。

成長の秘訣は楽しさにあり - 17年のエンジニア経験が教えてくれたこと

プログラミングの世界で、真の成長を遂げる人々には、ある共通点があることに気づきました。

それは、単に技術的なスキルを追い求めるのではなく、学びの過程そのものを心から楽しめる人だということです。

17年間のITエンジニアとしての経験、そして現在の研修講師としての日々の実践を通じて、この事実を繰り返し目の当たりにしています。


プログラミングの学習において、多くの人は「できることを増やすこと」に焦点を当てがちです。しかし、実際に顕著な成長を遂げているのは、「楽しめることが増えた」と実感している人々なのです。

これは偶然ではありません。

楽しさを感じることができれば、自然と学習時間は増え、より深い理解へとつながっていくからです。


私自身、エンジニアとして働いていた時期には、この事実に気づくまでに時間がかかりました。

技術の習得を義務として捉え、時には重圧に押しつぶされそうになることもありました。

しかし、うつ状態を経験し、その後IT企業研修講師という新たな道を歩み始めたことで、学びの本質が見えてきたのです。


現在は、企業研修の講師として、受講者一人一人の成長をサポートする立場にいます。

そこで最も重視しているのは、各々が「楽しい」と感じる瞬間を大切にすることです。

なぜなら、その瞬間こそが、持続的な成長の出発点となるからです。

楽しさは、最高の学習の原動力となるのです。


Gallup認定ストレングスコーチとしての経験も、この考えをより深く理解する助けとなっています。

人は誰しも、自分の強みを活かせる場面で最も生き生きと活動できます。

プログラミングの学習においても同様で、自分の興味や関心に沿った形で学びを進められる環境があれば、驚くほどの成長を遂げることができるのです。


小学生の頃からプログラミングに親しんできた経験は、この「楽しさ」の重要性を理解する上で大きな影響を与えています。

子どもの頃の純粋な好奇心や探究心は、実は専門的なスキルを習得する上でも非常に重要な要素なのです。

この気づきが、現在の合同会社フェデュケーションでの活動の根幹となっています。


新しい技術や課題に対して、義務として向き合うのではなく、好奇心を持って楽しめる人は、自然と深い理解を得ていきます。

それは、強制された学習では決して得られない、本質的な成長につながるものです。

私は日々の研修を通じて、この「楽しさを通じた学び」の素晴らしさを、できるだけ多くの方々と共有したいと考えています。


IT技術の世界は日々進化し続けています。その中で持続的な成長を遂げるためには、学びを苦行としてではなく、喜びとして捉えることが重要です。

それは、単なるスキルの習得を超えて、人生をより豊かにする方法でもあるのです。


私が目指しているのは、一人でも多くの人がITの楽しさを知り、それを通じて人生の可能性を広げていくことです。

プログラミングは、決して特別な人のためだけのものではありません。

誰もが、自分なりの方法で楽しみ、成長できる分野なのです。


これからも、受講者の方々が「楽しい」と感じる瞬間を大切にしながら、成長のサポートを続けていきたいと思います。

それは、私にとっての天職であり、同時に社会への貢献でもあるのです。

学びの喜びを分かち合いながら、共に成長していける環境づくりに励んでいきたいと考えています。


phoeducation.com



【まついのLINE公式アカウントはこちらから!】
Line公式アカウント