会社員の多くは仕事以外の時間をほとんど自己研鑽に使わない。
それは「仕事をただやらされているだけ」になっているから「仕事に面白みを感じない」と言うことなのでしょう。
私はプログラミングを遊び感覚でやっていますし、それを教えることもすごく楽しい。
これが最高の仕事ってやつですね。
この言葉には深い真実が隠されています。
多くの人が仕事と遊びを完全に分けて考えていますが、本当の充実感は両者が融合したときに生まれるのではないでしょうか。
プログラミング講師として日々感じていることは、心から楽しめる仕事に出会えたとき、人生の質が劇的に変わるということです。
振り返れば、私が小学生のときからプログラミングに触れていたのは純粋な好奇心からでした。
コンピュータに命令を与えると思い通りに動く、その体験に夢中になりました。
それは「勉強」ではなく「遊び」だったのです。
そしてITエンジニアとして17年間働く中で、その「遊び」が「仕事」になりました。
しかし、長年のエンジニア生活の中で次第に疲弊し、挫折してうつ状態に陥ったこともあります。
なぜそうなったのでしょうか。
それは「やらされ感」が強くなり、かつての「遊び」のような感覚が失われていったからではないかと思うのです。
プログラミングという行為そのものは変わっていないのに、それを取り巻く環境や心持ちが変わったことで、同じ作業が苦痛に感じられるようになっていきました。
転機となったのは、IT企業研修講師という新しい道に出会ったことです。
プログラミングの知識や経験を人に教え、共有する喜びを知ったとき、再び「遊び」のような感覚が戻ってきました。
受講者が新しい概念を理解したときの目の輝き、自分の力でプログラムを完成させたときの達成感に満ちた表情を見ることが、何よりの喜びになりました。
この経験から確信したのは、「仕事を楽しむ」というのは単なる精神論ではなく、実際に実現可能なことだということです。
そして、それは自分の強みと情熱が一致する場所を見つけることから始まります。
Gallup認定ストレングスコーチとしての視点からも、人は自分の強みを活かせる環境に身を置いたとき、最も生き生きと輝くことができるのです。
では、どうすれば仕事を「遊び」のように楽しめるようになるのでしょうか。
まず大切なのは、自分が本当に興味を持てることは何かを知ることです。
子どもの頃に夢中になれたことを思い出してみてください。
私にとってそれはプログラミングでした。
コードを書き、思い通りの結果が画面に表示されたときの喜びは、今でも忘れられません。
大人になってからもその感覚を大切にすることで、仕事に「遊び」の要素を取り入れることができるのです。
次に、自分の強みを理解し、それを活かせる場を見つけることです。
私の場合、プログラミングの知識そのものよりも、それを分かりやすく教えることに強みがありました。
ITエンジニアから講師へと転身したことで、自分の強みが最大限に発揮できる環境に身を置くことができたのです。
自分の強みを知るためには、客観的な視点も必要です。
ストレングスファインダーのようなツールを活用したり、信頼できる人からのフィードバックを得ることも有効でしょう。
さらに、仕事に対する見方を変えることも重要です。
「やらされている」という受動的な姿勢ではなく、「自ら選んでいる」という能動的な姿勢に切り替えることで、同じ作業でも感じ方は大きく変わります。
プログラミングを教える際にも、「教えなければならない」ではなく、「ITの楽しさを共有したい」という気持ちで接することで、講義そのものが楽しい時間に変わります。
また、日々の仕事の中に小さな挑戦や成長の機会を見出すことも大切です。
同じことの繰り返しでは飽きてしまいますが、少しずつ新しい要素を取り入れることで、仕事は常に新鮮さを保つことができます。
私が講師としてプログラミングを教える中でも、新しい教え方を試したり、受講者一人ひとりに合ったアプローチを考えたりすることで、毎回の講義が創造的な挑戦になります。
そして忘れてはならないのが、仕事を通じて誰かの役に立っているという実感を持つことです。
自分の行動が他者にポジティブな影響を与えていると感じられるとき、仕事は単なる生計を立てる手段ではなく、意義ある活動になります。
受講者がプログラミングの楽しさに目覚め、新しい可能性を見出す姿を見るたびに、私自身も大きなやりがいを感じます。
これらの要素が組み合わさったとき、仕事は「やらされるもの」から「遊びのように楽しめるもの」へと変わります。
合同会社フェデュケーションを起業したのも、そうした仕事の楽しさをより多くの人と分かち合いたいという思いからでした。
仕事を通じて、多くの人たちにITの楽しさを知ってもらうことが私の目標です。
そして、その先にあるのは「仕事を楽しめる人たちを増やす」という大きな夢です。
私自身、天職を見つけてから毎日がえびす顔になりました。
朝起きるのが楽しみで、一日の終わりに充実感を感じられる。
そんな日々を過ごせることに感謝しています。
もちろん、すべてが順調なわけではありません。
困難や挫折を感じることもあります。
しかし、根底にある「楽しさ」があるからこそ、そうした困難も乗り越えられるのだと思います。
人生の大半を占める「仕事」を、単なる義務や負担ではなく、自己表現や成長の場として捉えることができれば、人生全体が豊かになるのではないでしょうか。
プログラミングという一見難しそうな分野も、「遊び」の視点で取り組めば、新しい発見や喜びに満ちた世界になります。
最後に、自己研鑽についても触れておきたいと思います。
冒頭の言葉にあるように、多くの会社員は仕事以外の時間を自己研鑽に使わないと言われています。
しかし、仕事を「遊び」のように楽しめるようになると、自己研鑽と余暇の境界線も曖昧になってきます。
プログラミングの新しい技術を学ぶことは、私にとっては「勉強」ではなく「趣味」のような感覚です。
知的好奇心を満たす喜びがあるからこそ、自然と学び続けることができるのです。
人生が豊かになる方法は、結局のところ「好きなことを仕事にする」という単純なことなのかもしれません。
しかし、それを実現するためには、自分自身を深く理解し、勇気を持って一歩を踏み出す必要があります。
いつでも笑顔を忘れず、人生そのものを楽しむ姿勢が、最終的には充実した仕事と人生につながるのだと信じています。
皆さんも、日々の仕事の中に「遊び」の要素を見出し、心から楽しめる瞬間を増やしていってください。
そうすることで、仕事と人生の質が同時に向上していくことでしょう。
それが私の経験から学んだ、人生を豊かにする一つの方法です。