誰もが持っている承認欲求。
それは決して恥ずかしいことでも、隠すべきことでもありません。
私は17年間のITエンジニア生活を経て、プログラミング講師という道を歩み始めましたが、この仕事こそが私の承認欲求を最も自然な形で満たしてくれる天職だと実感しています。
SNSでいいねを集めることも、確かに一つの承認の形かもしれません。
しかし、目の前の受講者が「分かった!」という表情を見せてくれたとき、あるいは「まついさんのおかげで自信がつきました」という言葉をかけてもらえたとき、その喜びは比べものになりません。
それは一時的な満足感ではなく、魂の深いところで響く本物の充実感なのです。
プログラミング講師という仕事は、単なる技術の伝達以上の意味を持っています。
受講者一人一人が抱える不安や期待に向き合い、その成長をサポートしていく過程で、私自身も大きな学びと喜びを得ています。
「分からない」から「できる」への変化を支援する中で、自分の存在価値を強く実感できるのです。
私自身、かつてうつ状態に陥り、自己否定的になった時期がありました。
しかし、今では受講者から「頼りにしています」と言われるたびに、新たなやる気が湧いてきます。
それは表面的な評価への執着ではなく、誰かの人生に良い影響を与えられているという実感からくる、純粋な喜びなのです。
合同会社フェデュケーションを起業してからは、さらにその実感が強くなりました。
企業研修の講師として活動する中で、多くの方々がITの可能性に目覚め、新たな一歩を踏み出していく姿を見られることは、この上ない幸せです。
それは金銭的な報酬以上の価値があると感じています。
承認欲求は、時として私たちを苦しめることもあります。
しかし、それを適切な方向に向けることができれば、大きな原動力となります。
私の場合は、プログラミング教育を通じて人々の可能性を引き出すことが、その答えでした。
小学生の頃からプログラミングに親しんできた経験を活かし、今度は教える立場として多くの人にITの楽しさを伝えられることは、この上ない喜びです。
Gallup認定ストレングスコーチとしての活動も、この思いをさらに深めてくれました。
人それぞれの強みを見出し、それを活かす方向に導くことで、働く人々がより輝ける場所を見つけられる。
そんなサポートができることも、私の承認欲求を健全な形で満たしてくれています。
仕事を楽しめる人を増やしたい。
それは私の使命であり、同時に最大の喜びでもあります。
誰もが持っている承認欲求を、建設的な形で満たせる場所が必ずあるはずです。
それは必ずしもSNSである必要はありません。
むしろ、実際の人々との関わりの中にこそ、より深い満足感が待っているのかもしれません。
今、この文章を読んでいるあなたも、きっと自分らしい形で承認欲求を満たせる場所を見つけることができるはずです。
それは必ずしも私のような教育者である必要はありません。
大切なのは、自分の価値を実感できる、本物の充実感を得られる場所を見つけることです。
その探求の過程を楽しみながら、ぜひあなたらしい道を見つけてください。