未来エンジニア養成所Blog

月単価180万以上のプログラミング講師がプログラミングを皆に楽しんでもらうための情報をお届けします。

仕事が紡ぐ自己肯定感の輪

プログラミング講師として日々様々な方々と向き合う中で、ふと気づいたことがあります。

受講者から「わかりました!」という言葉や、コードが動いた時の目の輝きを見るたび、心の奥底からの喜びが湧き上がってくるのです。

それは単に「教えることが上手くいった」という達成感だけではなく、誰かの成長に少しでも貢献できたという深い満足感でもあります。


振り返れば、私自身がITエンジニアとして17年間働いた後、心身ともに疲れ果て、うつ状態に陥った時期がありました。

長年打ち込んできた仕事で挫折を味わい、自分の存在価値すら見失っていた時期でした。

しかし、その暗闇の中で偶然出会ったのが、IT企業での研修講師という仕事でした。

初めて人に教えることの充実感を知った瞬間、「これだ」と直感したのを今でも鮮明に覚えています。


プログラミングの世界は日進月歩で変化し続けています。

新しい技術やフレームワークが次々と登場し、昨日の常識が今日には古くなることもあります。

しかし、そんな中でも変わらないのは、知識や技術を伝える喜びです。

受講者が「わからない」から「わかる」へと変化していく瞬間に立ち会えることは、この仕事ならではの特権だと感じています。


「まつい先生、この部分がよくわからないのですが...」という質問に答え、理解の扉が開いた瞬間の表情を見る。

「自分でプログラムを書いてみたら、思った通りに動きました!」という報告を受け取る。

そんな日常の小さな出来事が、私にとっては何物にも代えがたい喜びとなっています。


現代社会では、SNSでの「いいね」や「リツイート」などの数字に一喜一憂することも少なくありません。

私自身も以前はそうでした。

投稿への反応が少ないと落ち込み、多いと舞い上がる。

そんな感情の波に翻弄されていた時期もありました。

しかし、今は違います。

目の前の受講者との直接的なつながりを通じて、はるかに深い満足感を得られることに気づいたからです。


合同会社フェデュケーションを起業してからは、その思いがさらに強くなりました。

「多くの人たちにITの楽しさを知ってもらいたい」という願いを形にする場ができたことで、日々の活動に明確な意味を見出せるようになったのです。


Gallup認定ストレングスコーチとしての活動も、この思いを後押ししてくれています。

一人ひとりの強みを見つけ、それを活かす手助けをすることは、プログラミング講師としての仕事と根底でつながっています。

どちらも、その人らしさを尊重し、可能性を広げる支援であるという点で共通しているからです。


私たちは往々にして、外部からの評価や承認に依存しがちです。

SNSのメトリクスや他者からの賞賛といった外部要因が、自己価値の指標になってしまうことも少なくありません。

しかし、本当の自己実現は、そうした表面的な評価ではなく、自分の内側から湧き上がる充実感や達成感から生まれるものではないでしょうか。


プログラミングを教える中で、私は常に「わかりやすさ」を追求しています。

難解な概念をいかにシンプルに、かつ正確に伝えるかという挑戦は、毎回新鮮です。

そして、その説明が相手に届いた瞬間の「わかった!」という反応こそが、私にとっての最大の報酬なのです。


それは単なる「教えるスキル」の問題ではありません。

相手の理解度や背景を考慮し、その人に合った説明方法を模索する過程で、私自身も成長していることを実感します。

受講者から学ぶことも数多くあり、教えることは同時に学ぶことでもあるのです。


小学生からプログラミングを始め、長年エンジニアとして働き、挫折を経験し、今ここに立っている。

その全ての経験が、今の私を形作っています。

うつ状態に陥った時期さえも、今となっては貴重な学びだったと感じています。

なぜなら、その経験があったからこそ、「仕事を楽しめる人たちを増やす」という使命に気づくことができたからです。


日々の仕事の中で、受講者の「できた!」という喜びの声を聞くたび、「これが私の天職なんだ」と実感します。

かつての自分のように仕事で悩み、苦しんでいる人たちに、「あなたにぴったりの居場所がきっとある」というメッセージを伝えたい。

そんな思いで日々活動しています。


笑顔を忘れない。

それは私のモットーでもあります。

どんなに難しい問題に直面しても、笑顔で対応することで、場の雰囲気が変わることを何度も経験してきました。

プログラミングの学習は時に挫折感を伴うものですが、そんな時こそ笑顔で励ますことの大切さを感じています。


あなたの仕事は、あなたの承認欲求をどのように満たしていますか?

SNSの反応に一喜一憂するのではなく、日々の仕事の中に満足感を見出せたら、きっと人生はもっと豊かになるはずです。

それは必ずしも大きな成功や華々しい実績である必要はありません。

小さな「ありがとう」の積み重ねが、やがて大きな自己肯定感につながっていくのだと思います。


もし今、仕事に充実感を見出せていないとしても、それは決して悪いことではありません。

私自身、17年のエンジニア生活の末に挫折し、うつ状態になった経験があります。

しかし、そこから立ち直り、新たな道を見つけることができました。

あなたにもきっと、あなたらしく輝ける場所があるはずです。

それを探す旅を諦めないでください。


人生が豊かになる方法は人それぞれですが、私の場合は「教えること」でした。

知識を共有し、誰かの成長を手助けする中で、自分自身も成長していく。

そんな相互作用の中に、かけがえのない喜びを見出しています。


最後になりましたが、プログラミング講師という仕事を通じて、多くの方々との出会いに感謝しています。

一人ひとりの受講者との対話が、私の人生を豊かにしてくれています。

これからも笑顔を忘れず、ITの楽しさと人生の豊かさを伝えていきたいと思います。

あなたも自分らしい形で輝ける仕事に出会えますように。

そして、その仕事を通じて、かけがえのない自己肯定感を育んでいけますように。


phoeducation.com



【まついのLINE公式アカウントはこちらから!】
Line公式アカウント