社会に出てから直面する現実は、時として想像以上に厳しいものです。
学生時代には経験したことのないような厳しい叱責や否定的なフィードバックを受けることも珍しくありません。
私自身、ITエンジニアとして17年間働く中で、大きな挫折を経験し、心が折れてうつ状態に陥ったことがありました。
その時の気持ちは今でも鮮明に覚えています。
毎日出社するのが怖くなり、自分の存在価値すら見失いかけていました。
しかし、振り返ってみると、その経験が今の自分を形作る大切な糧となっていました。
なぜなら、その挫折があったからこそ、本当に自分がやりたいことは何なのか、どんな環境で働くことが自分に合っているのかを、深く考えるきっかけになったからです。
私の場合、周りの人たちのサポートがなければ、今のような前向きな気持ちを取り戻すことはできなかったと思います。
悩みを打ち明けられる信頼できる相談相手がいるというのは、想像以上に心強いものです。
一人で抱え込んでいた重たい気持ちが、誰かに話すことで不思議と軽くなっていく。
そんな経験をしたことで、人とのつながりの大切さを改めて実感しました。
そして、紆余曲折を経て出会えたのが、IT企業研修講師という仕事でした。
受講者の方々と一緒にプログラミングの楽しさを分かち合い、新しい技術への興味や関心が芽生える瞬間に立ち会えることは、この上ない喜びです。
また、Gallup認定ストレングスコーチとして、一人一人の強みを引き出すお手伝いができることも、私にとって大きな励みとなっています。
今では合同会社フェデュケーションを立ち上げ、より多くの人たちにITの魅力を伝えられる立場となりました。
挫折を経験したからこそ、受講者の不安や戸惑いに寄り添える講師になれたのだと感じています。
技術的なスキルを教えるだけでなく、一人一人が自分のペースで成長できる環境を作ることを大切にしています。
社会人として働く中で、誰しも壁にぶつかる時があります。
そんな時は、無理に頑張りすぎる必要はありません。
自分のペースを大切にしながら、一歩一歩前に進んでいけばいいのです。
今の状況が永遠に続くわけではありません。
必ず道は開けます。
そして、その過程で得られる気づきや発見が、かけがえのない財産となるはずです。
私自身、日々の仕事を通じて、人生は思い描いた通りにはいかないからこそ面白いのだと実感しています。
予期せぬ出来事や困難に直面することもありますが、それらを乗り越えていく中で、自分らしい生き方や働き方が見えてくるのではないでしょうか。