未来エンジニア養成所Blog

月単価180万以上のプログラミング講師がプログラミングを皆に楽しんでもらうための情報をお届けします。

学びは散歩のように - 好奇心が導く成長への道

プログラミングをはじめとする新しい分野の学習は、まるで未知の土地を散策するような体験です。

最初は期待と不安が入り混じり、ついつい肩に力が入ってしまいがちです。

私は17年間のITエンジニアとしての経験を通じて、新しいことを学ぶための最も効果的なアプローチに気づきました。

それは、まるで散歩を楽しむような、リラックスした姿勢で向き合うことです。


小学生の頃からプログラミングに触れてきた私にとって、コードを書くことは自然な営みでした。

しかし、プロフェッショナルとしてエンジニアの道を歩む中で、次第に学びに対する重圧を感じるようになっていきました。

新しい技術を習得しなければならない、遅れを取ってはいけないという焦りが、いつしか学ぶ楽しさを覆い隠していたのです。


その後、IT企業研修講師としての道を歩み始め、多くの受講者と関わる中で、大切な発見がありました。

それは、「やらなければならない」という義務感からではなく、「やってみようかな」という純粋な好奇心から始まる学びこそが、最も深く、長続きするということです。


プログラミングの世界は日々進化し続けています。

新しい言語やフレームワークが次々と登場し、追いつくのが大変だと感じる方も少なくないでしょう。

しかし、それらをプレッシャーに感じる必要は全くありません。

むしろ、自分の興味のある分野から、ゆっくりと探索を始めることをお勧めします。


Gallup認定ストレングスコーチとしての経験からも、一人一人の学習スタイルや興味は異なることを痛感しています。

ある人にとって効果的な学習方法が、別の人には合わないこともあります。

大切なのは、自分のペースを守り、自分なりの学びの道筋を見つけることです。


私が合同会社フェデュケーションを立ち上げた理由も、まさにここにあります。

ITの世界の魅力を、より多くの人々に、より自然な形で伝えたい。

そして、一人一人が自分らしい方法で成長できる環境を作りたい。

そんな思いから、日々の活動を続けています。


受講者の方々と接する中で、最も嬉しく感じるのは、誰かの目が輝き始める瞬間に立ち会えることです。

最初は難しそうだと感じていた課題が、少しずつ理解できるようになり、やがて自分でも新しいことに挑戦してみたいと思えるようになる。

そんな変化を目の当たりにする度に、学びの本質的な楽しさを改めて実感します。


日々の小さな発見や理解の積み重ねが、いつしか大きな成長となって現れる。

それは、まるで毎日の散歩で見つける新しい景色のように、自然で心地よいものであるべきです。

プレッシャーを感じすぎず、失敗を恐れず、好奇心の赴くままに一歩一歩進んでいく。

そんな姿勢が、実は最も確実な成長への道なのではないでしょうか。


今この文章を読んでいる皆さんも、何か新しいことを始めようとしているのかもしれません。

その一歩を踏み出す勇気を持った時、重要なのは完璧を目指すことではありません。

むしろ、自分の興味や好奇心に正直に従い、楽しみながら進んでいくことです。

そうすれば、きっと素晴らしい発見と成長の旅となることでしょう。


phoeducation.com



【まついのLINE公式アカウントはこちらから!】
Line公式アカウント