プログラミング講師として活動する中で、同じように人材育成に携わる仲間たちと意見を交わす機会があります。
そんな対話を重ねるうちに、人を育てる仕事には特別な魅力があることに気づかされました。
それは、受講者の成長と自己の成長が見事に調和する、素晴らしい相乗効果を生み出すということです。
小学生の頃からプログラミングを始め、17年間ITエンジニアとして働いてきた経験は、確かに私にとって大きな財産となっています。
しかし、その経験以上に価値があるのは、今、プログラミング講師として受講者の成長に立ち会える機会を得ていることです。
技術を教えることは、単なる知識の伝達ではありません。
それは、互いに高め合える関係性を築き、共に成長していける素晴らしい機会なのです。
私自身、エンジニア時代に経験した挫折やうつ状態から、IT企業研修講師という天職に出会えたことは、人生における大きな転換点でした。
その経験があったからこそ、受講者一人ひとりの不安や困難に、より深い共感を持って寄り添うことができています。
今では合同会社フェデュケーションを起業し、より多くの人々にITの楽しさを伝える活動を展開していますが、その原動力となっているのは、人を育てる仕事から得られる充実感です。
Gallup認定ストレングスコーチとしての視点も、講師という仕事に新たな深みをもたらしてくれています。
受講者それぞれの強みを理解し、その特性を活かした学習アプローチを提案できることは、教育の質を高める上で非常に重要です。
そして、その過程で私自身も、人材育成のプロフェッショナルとして成長を続けることができています。
常に笑顔を忘れずに、受講者と向き合うことを心がけています。
なぜなら、学びの場の雰囲気づくりは、技術的な指導と同じくらい重要だからです。
そして、その姿勢は自然と受講者にも伝わり、より前向きな学習環境を作り出すことができます。
人生が豊かになる方法を発信したい、仕事を楽しめる人たちを増やしたい。
そんな思いで始めた講師という仕事ですが、実際に活動を続ける中で、私自身が最も豊かさを感じ、仕事を心から楽しめるようになっています。
受講者の成長を見守り、支援する過程で、自分自身も新しい気づきや学びを得られる。
この循環こそが、講師という仕事の最大の魅力なのです。
講師仲間との対話を通じて、この仕事の持つ価値をより深く理解することができました。
私たちは単に知識やスキルを伝えているのではありません。
人々の可能性を引き出し、その成長をサポートすることで、社会全体をより豊かにする役割を担っているのです。
プログラミング講師として、技術の面白さや可能性を伝えていく。
そして、Gallup認定ストレングスコーチとして、一人ひとりの強みを活かした成長を支援していく。
この二つの役割を通じて、私は日々新たな発見と学びを得ています。
それは、まさに「教えることは学ぶこと」という言葉の真髄を体現するものです。
人を育てる仕事の素晴らしさは、この相互成長の関係性にあります。
受講者の成長を支援することで自分も成長し、その成長がまた、より良い支援につながっていく。
この素晴らしい循環の中で、私は今日も笑顔で講師という仕事に取り組んでいます。