未来エンジニア養成所Blog

月単価180万以上のプログラミング講師がプログラミングを皆に楽しんでもらうための情報をお届けします。

プログラミング学習で見つける「楽しさ」への三段階の道のり

プログラミングの学習で最初に感じる「少しわかった」という小さな手応えから、やがて「楽しい」と心から思える瞬間まで、どれくらいの時間がかかると思いますか?


多くの人が最初の壁で諦めてしまうプログラミング学習ですが、実は「楽しさ」という感情に到達するまでには明確なステップがあるんです。

これまで神奈川県相模原市でプログラミング講師として多くの受講者と向き合ってきた経験から、その道筋をお伝えしたいと思います。


プログラミング学習には三つの大きな段階があります。

まず最初が「少しわかった」という手応えを感じる段階。

次に「だいぶ分かってきた」と理解が深まる段階。

そして最終的に「楽しい」と感じられる段階です。

この三段階を理解することで、今自分がどの位置にいるのかが明確になり、挫折せずに継続できるようになるでしょう。


最初の「少しわかった」という段階は、まさに学習のスタートライン。

変数の概念を理解したり、簡単な計算ができるようになったりする瞬間です。

この時期の受講者からよく聞くのは「なんとなく分かるけど、まだモヤモヤしている」という声。

実際、講義をしていても、この段階では表情がまだ硬い方が多いんです。

でも、ここで大切なのは完璧を求めないこと。

小さな理解の積み重ねが、後の大きな成長につながっていきます。


とはいえ、多くの人がこの段階で立ち止まってしまいます。

「分からないことが分からない」状態に陥り、自分には向いていないと諦めてしまうのです。

しかし、これは誰もが通る道。

私自身、小学校からプログラミングを始めたものの、ITエンジニアとして働いていた頃に大きな挫折を経験し、うつ状態になったことがあります。

その時も、この「少しわかった」段階から次に進めずに苦しんでいました。

当時は周りに相談できる人もおらず、一人で悩み続けていたのです。

それでも諦めなかったのは、小学校時代にプログラミングで感じた小さな達成感が心のどこかに残っていたからかもしれません。

コンピューターが自分の書いたコードで動く瞬間の感動は、時間が経っても色褪せることはありませんでした。

その記憶が、挫折の暗いトンネルを抜ける支えになったのです。


次の段階が「だいぶ分かってきた」という理解が深まるフェーズ。

ここまで来ると、プログラムの流れが見えてきて、エラーメッセージの意味も理解できるようになります。

受講者の表情も明らかに変わってきて、「あ、そういうことか」という瞬間が増えてきます。

この段階では、自分で問題を発見し、解決策を考える力が身についてきています。

実のところ、この段階に入ると受講者から質問の内容が変わってくるんです。

最初の頃は「なぜエラーが出るのか分からない」という基本的な疑問だったのが、「この機能をもっと効率的に実装するには」といった発展的な質問になってきます。

これは理解が深まっている明確な証拠ですね。


ただし、ここでも注意が必要です。

理解が深まったからといって、まだ完全に楽しめているわけではありません。

むしろ、分かることが増えた分、新たな疑問や課題が見えてきて、不安になることもあります。

でも、これは成長の証拠。

知識が広がっているからこそ、見えてくる世界があるのです。

私もこの段階で「自分はまだまだだ」と落ち込んだ時期がありましたが、振り返ってみれば、それは次のステップに進む前の必要な過程だったのでしょう。


そして最後の段階が「楽しい」と感じられる領域。

ここに到達すると、プログラミングは単なる作業から創造的な活動に変わります。

自分のアイデアをコードで表現できる喜び、思い通りに動いた時の達成感、新しい技術を学ぶワクワク感。

これらすべてが「楽しさ」として実感できるようになります。


さて、この楽しさの瞬間を迎えるまでに必要なのは時間だけではありません。

適切な環境と、一緒に歩んでくれる人の存在が重要です。

独学で挫折してしまう人が多いのは、まさにこの伴走者がいないから。

分からないことがあっても、すぐに質問できる環境があれば、挫折のリスクは大幅に減らせます。


ふと思い出すのは、ある受講者の方との会話です。

最初は「プログラミングなんて自分には無理」とおっしゃっていたのに、3か月後には「もっと複雑なシステムを作ってみたい」と目を輝かせていました。

その変化を間近で見られることこそが、講師として最大の喜びなんです。


重要なのは、自分のペースで進むこと。

他人と比較して焦る必要はありません。

「少しわかった」から「だいぶ分かってきた」まで3か月かかる人もいれば、1か月で到達する人もいます。

「楽しい」という感情に至るまでも、人それぞれ。

でも、必ずその瞬間は訪れます。

私が確信を持って言えるのは、この道のりを歩き続けた人で、最終的に楽しさを見つけられなかった人を見たことがないということです。


実際、この三段階の法則は、プログラミング以外の分野でも応用できるものです。

新しい言語を学ぶ時も、楽器の練習でも、スポーツの上達でも、同じような段階を踏んでいくもの。

最初は「なんとなく分かった」という状態から始まり、やがて「理解が深まってきた」と感じ、最終的に「楽しい」という境地に到達するのです。


私がプログラミング講師として、そしてGallup認定ストレングスコーチとして多くの人と接してきて確信していることがあります。

それは、誰もが自分なりの「楽しさ」を見つけられるということ。

天職を見つけた私のように、プログラミングを通じて人生が豊かになる可能性は誰にでもあるのです。


興味深いことに、この三段階の体験は年齢に関係なく起こります。

10代の若者も、50代で初めてプログラミングに挑戦する方も、基本的には同じプロセスを辿るのです。

違いがあるとすれば、人生経験の豊富な方の方が、挫折した時の対処法を知っているということかもしれません。


また、この段階を理解していると、学習計画も立てやすくなります。

最初の段階では基礎的な概念の理解に時間をかけ、2番目の段階では実践的な問題解決に取り組み、3番目の段階では創造的なプロジェクトに挑戦する。

このように段階に応じて学習方法を変えることで、より効果的に成長できるでしょう。


プログラミング学習において大切なのは、完璧を目指さないこと。

小さな成功体験を積み重ねながら、段階的に成長していけばいいのです。

「少しわかった」という手応えを大切にし、「だいぶ分かってきた」という理解を深め、最終的に「楽しい」という感情に到達する。

この道のりを一人で歩く必要はありません。


周りに同じようにプログラミングを学んでいる仲間がいれば、お互いに励まし合えます。

メンターや講師がいれば、迷った時に方向性を示してもらえます。

オンラインコミュニティに参加すれば、世界中の学習者とつながることができます。

一人ではできないことも、誰かと一緒なら乗り越えられるものです。


あなたも今、どの段階にいるか振り返ってみてください。

まだスタートラインに立ったばかりかもしれませんし、すでに理解が深まっている段階かもしれません。

どの段階にいても、次のステップに進むためのサポートがあることを知っておいてください。

一緒に「楽しさ」の領域まで歩んでいきましょう。

そこには、きっと想像以上の喜びと発見が待っています。


この三段階の道のりは、プログラミングに限らず、新しいことを学ぶ時の普遍的なプロセスなのかもしれません。

最初の手応えを大切にし、理解を深め、そして楽しさに到達する。

その先には、きっとあなただけの新しい世界が広がっているはずです。

そして、その世界で得た知識や経験が、また誰かの「楽しさ」への道のりを支える力になっていくのでしょう。


phoeducation.com



【まついのLINE公式アカウントはこちらから!】
Line公式アカウント