未来エンジニア養成所Blog

月単価180万以上のプログラミング講師がプログラミングを皆に楽しんでもらうための情報をお届けします。

完璧を目指さなくていい!プログラミングの本当の楽しさとは

プログラミングに対する誤解って、本当にたくさんあると思うんです。

多くの人が

「プログラミングは難しい」

「全部暗記しなきゃいけない」

「一度でも間違えたらダメ」

なんて思い込んでしまっているけれど、実際はそんなことありません。

この誤解が、せっかくITの世界に興味を持った人たちを遠ざけてしまっているのを見ていると、とても残念な気持ちになります。


長年にわたってIT技術に関わってきた中で、そして多くの受講者と接してきた経験から言えることは、プログラミングは暗記する必要なんて全くないということです。

むしろ、暗記に頼ろうとすると、かえって行き詰まってしまうことが多いんです。

なぜなら、プログラミングの世界は日々進歩していて、新しい技術や手法が次々と生まれているからです。

昨日まで使っていた方法が、今日にはもっと効率的な方法に置き換わることなんて日常茶飯事です。


それよりも大切なのは、何も見ないでコードを書けるようになることではなく、必要な時に調べながら書けるようになることなんです。

これは決して「手抜き」「怠慢」ではありません。

現実的で実用的な、むしろプロフェッショナルなアプローチだと言えるでしょう。


実際に、現場で活躍しているプログラマーやエンジニアの多くが、日常的に検索エンジンや技術文書を参照しながら作業をしています。

新しいライブラリの使い方を調べたり、エラーメッセージの意味を確認したり、より効率的な書き方がないかを探したり。

これは恥ずかしいことでも、未熟なことでもありません。

むしろ、常に最新で最適な情報を活用しようとする、プロとしての姿勢なのです。


調べながら書くということは、自分の知識を補完し、拡張していく行為でもあります。

分からないことがあった時に、すぐに

「自分にはセンスがない」

「向いていない」

と諦めるのではなく、

「調べてみよう」

「試してみよう」

という姿勢を持つことで、プログラミングはぐんと身近で楽しいものになります。


そして、もう一つ大切なことがあります。

それは、エラーメッセージも私たちの先生だということです。

多くの人がエラーメッセージを見ると

「失敗した」

「間違えた」

と落ち込んでしまいがちですが、実はエラーメッセージは私たちにとって非常に貴重な情報源なんです。


エラーメッセージは、コンピュータが

「ここがうまくいかなかったよ」

「こういう問題があるよ」

と教えてくれているメッセージです。

怒っているわけでも、批判しているわけでもありません。

ただ、より良いコードを書くためのヒントを提供してくれているのです。


最初のうちは、エラーメッセージが英語で書かれていることも多く、理解するのが大変かもしれません。

でも、現代では翻訳ツールも充実していますし、同じエラーメッセージで困った人の解決方法がインターネット上にたくさん共有されています。

エラーメッセージをそのまま検索エンジンに入力するだけで、多くの場合、解決策を見つけることができるんです。


エラーメッセージと向き合う過程で、プログラミングの理解は確実に深まります。

「なぜこのエラーが出たのか」

「どうすれば解決できるのか」

を考え、調べ、試してみることで、単に暗記したコードを書くよりもずっと深い学習ができるのです。


ある受講者の方が、最初はエラーメッセージが出るたびに「また間違えた」と落ち込んでいたのですが、だんだんと

「お、今度はどんなメッセージかな」

と前向きに捉えるようになりました。

そして、エラーを解決するたびに

「また一つ賢くなった」

と喜ぶようになったんです。

この変化を見ていると、プログラミング学習の本質は完璧を目指すことではなく、問題解決能力を育てることにあるのだと改めて感じます。


完璧を目指さなくても大丈夫だということは、プログラミング学習において非常に重要なマインドセットです。

完璧主義の罠にハマってしまうと、小さなミスや分からないことがあっただけで、学習を続けることが辛くなってしまいます。

でも、プログラミングは試行錯誤の連続です。

うまくいかないことがあって当然なんです。


むしろ、うまくいかない経験こそが、より良いプログラマーになるための貴重な財産になります。

エラーに遭遇し、それを解決する過程で得られる知識や経験は、単に正解を教わるよりもずっと深く記憶に残り、応用が利くものになります。


また、完璧を求めすぎると、コードを書き始めること自体が怖くなってしまうことがあります。

「間違えたらどうしよう」

「うまく動かなかったら恥ずかしい」

という気持ちが先に立って、なかなか手を動かせなくなってしまうのです。

でも、プログラミングは手を動かしてこそ身につくものです。

頭で考えているだけでは、本当の理解は得られません。


だからこそ、最初から完璧なコードを書こうとする必要はありません。

とりあえず動くコードを書いてみて、それから少しずつ改善していけばいいんです。

最初は冗長で効率の悪いコードかもしれませんが、それでも動けば立派な成果です。

そこから、より良い書き方を学んでいけばいいのです。


プログラミングの学習過程は、料理の上達に似ているかもしれません。

最初は基本的なレシピを見ながら作ることから始まります。

何度も作っているうちに、レシピを見なくても作れる料理が増えてきますが、新しい料理に挑戦する時はまたレシピを確認します。

そして、失敗することもありますが、その失敗から学んで、次はもっと上手に作れるようになります。


プログラミングも同じです。

基本的な文法やパターンは覚えるかもしれませんが、新しいライブラリや技術を使う時は必ずドキュメントを参照します。

エラーが出ることもありますが、それを解決することで理解が深まります。

完璧を目指すのではなく、少しずつ上達していくことを楽しむことが大切なんです。


実際に、プログラミングを仕事にしている人たちも、毎日のように新しいことを学んでいます。

技術の進歩が速いIT業界では、常に学び続けることが求められます。

でも、それは苦痛なことではありません。

新しい技術に触れることで、より効率的で面白いものを作れるようになる喜びがあるからです。


受講者の皆さんを見ていると、最初は「分からない」「難しい」と言っていた人が、だんだんと「面白い」「もっとやりてみたい」と変わっていく瞬間があります。

その変化のきっかけは、完璧なコードが書けるようになった時ではありません。

エラーを自分で解決できた時、調べながらでも目標としていた機能を実装できた時、そんな小さな成功体験を積み重ねた時なんです。


プログラミングの本当の楽しさは、完璧なコードを書くことにあるのではなく、アイデアを形にしていく過程にあります。

「こんなものを作りたい」という想いを、コードという形で表現し、実際に動くものとして実現していく。

その過程では、分からないことを調べたり、エラーを解決したり、試行錯誤を重ねたりします。

でも、それらすべてが、創造的で楽しい体験の一部なんです。


だからこそ、プログラミングを学んでいる皆さんには、完璧を目指さずに、まずは楽しむことから始めてほしいと思います。

分からないことがあっても大丈夫。

調べればいいんです。

エラーが出ても大丈夫。

それは学習のチャンスです。

うまくいかないことがあっても大丈夫。

それも成長の過程です。


プログラミングの世界は、失敗を恐れずに挑戦できる人にとって、とても魅力的で可能性に満ちた場所です。

完璧でなくても、一歩一歩進んでいけば、必ず目標に近づくことができます。

そして、その過程で得られる知識や経験、そして何より楽しさが、皆さんの人生をより豊かなものにしてくれるはずです。


技術的なスキルを身につけることは確かに大切ですが、それ以上に大切なのは、問題に直面した時に諦めずに解決策を探す姿勢、新しいことを学び続ける好奇心、そして失敗を恐れずに挑戦する勇気です。

これらの姿勢は、プログラミングだけでなく、人生のあらゆる場面で役立つものです。


プログラミングを通じて、多くの人がITの楽しさを知り、自分の可能性を広げていってほしい。

そして、仕事や人生をより楽しめるようになってほしい。

そんな想いを持ちながら、これからも一人でも多くの人にプログラミングの本当の魅力を伝えていきたいと思っています。


phoeducation.com



【まついのLINE公式アカウントはこちらから!】
Line公式アカウント