プログラミング講師として多くの受講者と向き合ってきた中で、ある重要な気づきがありました。
それは「スキルを身につけることよりも、楽しさを見つけられた人の方が、ぐんぐん成長していく」という事実です。
この気づきは単なる感覚ではなく、研修の現場で何度も何度も目の当たりにしてきた確かな真実なのです。
振り返ってみると、技術的な知識をただ詰め込むだけの受講者と、学ぶプロセスそのものに喜びを見出せる受講者では、その後の成長速度に明らかな違いがありました。
最初は全く同じスタートラインに立っていたとしても、学びを楽しめる人は自然と好奇心が湧き、自発的に探究を始め、気がつけば周囲を大きく引き離していくのです。
この現象は特にITの分野で顕著でした。
プログラミングは一見すると難解な概念や複雑な構文に溢れています。
「エラーが出て先に進めない」「コードが思い通りに動かない」といった壁にぶつかることも少なくありません。
しかし、それらの困難を「解くべき面白いパズル」と捉えられる人は、挫折せずに前進し続けるのです。
彼らは問題解決の過程そのものを楽しむことができるため、難題にぶつかっても粘り強く取り組み、結果として着実に力をつけていきます。
私自身も17年間ITエンジニアとして働いてきましたが、道半ばで深い挫折を経験し、うつ状態に陥ったことがあります。
その頃は技術を追いかけることが苦痛でしかなく、学びの喜びを完全に見失っていました。
しかし、IT企業の研修講師という新たな道を歩み始めたとき、再び学ぶ楽しさを取り戻すことができたのです。
受講者の目が輝く瞬間を目の当たりにし、彼らの成長を支える立場になったことで、私自身も学ぶ意欲を取り戻しました。
この経験から深く理解できたのは、「楽しさ」こそが学びの原動力であり、持続可能な成長への鍵だということです。
楽しいと感じられれば、人は自然と時間を忘れて没頭します。
没頭すれば、自ずと上達します。
上達を実感すれば、さらに楽しくなります。
この好循環こそが、真の学びを支える土台なのです。
では、どうすれば学びを楽しめるようになるのでしょうか。
私がストレングスコーチとしての視点から考えると、それは自分の強みと学びをつなげることから始まると思います。
例えば、人との交流が好きな人なら、グループでの学習会やペアプログラミングを通じて学ぶと楽しさを感じやすいでしょう。
分析が得意な人なら、コードの構造を詳細に理解することから喜びを見出せるかもしれません。
自分の強みを活かせる学び方を見つけることで、無理なく楽しく続けられる環境を作ることができるのです。
また、小さな成功体験を積み重ねることも重要です。
大きな目標ばかりに目を向けると、達成までの道のりが遠く感じられ、モチベーションを保つのが難しくなります。
しかし、小さな一歩一歩に価値を見出し、些細な進歩でも自分を褒めることで、学びの過程そのものが楽しくなります。
研修の中でも、難しい概念を理解できたときや、初めてエラーなしでコードが動いたときなど、小さな成功の瞬間を大切に扱うようにしています。
加えて、学びを自分の価値観や人生の目標と結びつけることも効果的です。
単に「スキルを身につけるため」ではなく、「このスキルを使って何を実現したいのか」という視点を持つことで、学びに意味を見出しやすくなります。
私自身も、単にITスキルを教えるのではなく、「多くの人にITの楽しさを知ってもらい、人生を豊かにする選択肢を増やす」という目標があるからこそ、日々の研修に情熱を持って取り組めるのだと感じています。
さらに、学びを競争ではなく自己成長の旅と捉えることも大切です。
他者と比較して焦りや不安を感じると、学びの楽しさは急速に失われていきます。
一方で、昨日の自分と比べて少しでも成長している実感を大切にすれば、学びの過程そのものが喜びに満ちたものになります。
研修の場でも、受講者同士の比較ではなく、一人ひとりの成長プロセスに焦点を当てるよう心がけています。
このように「楽しさ」を中心に据えた学びの姿勢は、単にスキル獲得を早めるだけでなく、心の健康にも良い影響をもたらします。
無理に自分を追い込みながら学ぶよりも、好奇心と喜びを原動力にした学びの方が、長期的には遥かに健全で持続可能だからです。
仕事においても、学びを楽しめる人は創造性を発揮しやすく、変化に柔軟に対応できる傾向があります。
これからの予測困難な時代において、この柔軟性は何にも代えがたい強みとなるでしょう。
私が合同会社フェデュケーションを起業したのも、この「楽しさ」を中心に据えた学びの場を広げたいという思いからでした。
受講者一人ひとりが自分なりの学びの楽しさを発見し、それぞれのペースで成長していける環境を作りたかったのです。
そして何より、自らが天職と感じられる仕事に出会えたように、多くの人たちが「学びを通じて自分の可能性を広げ、人生を豊かにしていく」お手伝いがしたいと思ったからです。
学びを楽しめるようになれば、人生そのものが豊かになります。
なぜなら学びとは一生続くものだからです。
学校を卒業したら終わりではなく、私たちは日々の生活の中で常に新しいことを学び続けています。
その過程を苦痛と感じるか、喜びと感じるかによって、人生の質は大きく変わってくるでしょう。
ですから、何かを学ぼうとするとき、まずは「どうすれば楽しく学べるか」を考えてみてください。
自分にとっての楽しさのタイプを知り、それを活かした学び方を工夫してみてください。
そうすれば、学びは義務ではなく、喜びに満ちた旅となるはずです。
そして、もし今学んでいることに楽しさを感じられないなら、それは方法が合っていないのかもしれません。
諦める前に、別の角度からアプローチしてみる価値があります。
私自身、エンジニアとしては挫折しましたが、教える立場になって初めて本当の喜びを見出せました。
誰にでも、自分に合った学びの形があるはずです。
最後に、私がいつも受講者に伝えていることをシェアしたいと思います。
「完璧を目指すのではなく、楽しさを追求しましょう」
完璧主義は学びの楽しさを奪いがちです。
失敗を恐れず、試行錯誤を楽しみ、小さな発見に喜びを感じられるようになれば、学びはもっと自由で創造的なものになります。
そして、そういった姿勢で学び続ける人は、結果的に深い理解と確かなスキルを身につけていくのです。
学びの本質は「楽しさ」にある。
この単純だけれど深遠な真理を、これからも多くの人に伝えていきたいと思います。
あなたも、自分だけの「学びの楽しさ」を見つけ出し、人生をより豊かなものにしていってください。