プログラミングは楽しむものです。
どんなに努力しても、心から楽しんでいる人には敵わない。
それは、プログラミングそのものが楽しいものだからなのです。
この言葉に最初に出会ったとき、私はすでに17年間ITエンジニアとして働いていました。
しかし当時の私は技術の追求に必死で、いつしか楽しさを見失っていたのです。
毎日コードと向き合い、納期に追われ、バグと格闘する日々。
気づけば「なぜプログラミングを始めたのか」という原点を忘れていました。
そんな時期に訪れた挫折。
プロジェクトの失敗がきっかけで深いうつ状態に陥り、長い間自分を責め続けていました。
「もっと努力すべきだった」「もっと技術を磨くべきだった」...そんな思いが頭から離れませんでした。
しかし、立ち直る過程で気づいたのです。
私がプログラミングを始めたのは、単なるスキルアップや収入のためではなく、「創造する喜び」「問題を解決する楽しさ」に魅了されたからだったということを。
IT企業の研修講師として新たなキャリアをスタートさせた時、受講者の方々との関わりの中で、この「楽しさ」の大切さを再確認しました。
技術的な知識だけを詰め込もうとする受講者と、好奇心を持ってコードを書く喜びを感じている受講者では、上達の速さが明らかに違うのです。
例えば、あるプログラミング初心者の方は、「エラーが出るたびにワクワクする」と言っていました。
「なぜですか?」と尋ねると、「エラーは新しい発見のチャンスだから」と笑顔で答えたのです。
この方は短期間で驚くほどの成長を遂げました。
一方で、「エラーが出るたびに落ち込む」という方は、同じ内容を学んでも伸び悩むことが多いのです。
この違いは何なのか。それは「楽しむ心」にあると思います。
プログラミングに限らず、どんな分野でも同じではないでしょうか。
心から楽しんでいる人には独特の輝きがあり、その活動に対する洞察や理解が深いのです。
なぜなら、楽しいと感じることで、自然と時間を忘れて没頭でき、失敗を恐れずに挑戦し、試行錯誤を繰り返すからです。
私が合同会社フェデュケーションを起業したのも、この「プログラミングの楽しさ」を多くの人に知ってもらいたいという思いからでした。
技術を教えることはもちろん大切ですが、それ以上に「楽しむ心」を伝えることが重要だと信じています。
Gallup認定ストレングスコーチとしての活動も、この考えに基づいています。
一人ひとりの強みを活かし、自分らしく輝ける場所を見つけることが、仕事を楽しむ第一歩になります。
プログラミングが苦手でも、デザインや企画、コミュニケーションなど、IT業界には様々な活躍の場があります。
大切なのは、自分の強みを知り、それを活かせる場所で心から楽しむことなのです。
思えば、私自身もプログラミングの楽しさを再発見したことで、うつ状態から回復し、今の天職に出会うことができました。
研修の場で受講者の方が「わかった!」と目を輝かせる瞬間に立ち会えることが、今の私にとっての最大の喜びです。
プログラミングに限らず、どんな分野でも「楽しむこと」は最大の原動力になります。
楽しみながら取り組むことで、自然と時間を忘れて没頭できますし、困難に直面してもそれを乗り越える力が湧いてきます。
「努力」という言葉はしばしば苦しいものとして捉えられがちですが、心から楽しんでいれば、その努力さえも喜びに変わるのです。
私たちは往々にして「結果」や「成果」にばかり目を向けがちです。
しかし、本当に大切なのは過程を楽しむことではないでしょうか。
プログラミングでいえば、エラーと格闘する時間、新しい技術を理解できた時の喜び、自分のコードが動いた時の達成感...これらの積み重ねこそが、最終的な成長につながるのです。
もちろん、すべてが楽しいわけではありません。
私も講師として、あるいはストレングスコーチとして活動する中で、困難や挫折を経験することがあります。
しかし、そんな時でも「なぜ私はこの道を選んだのか」という原点に立ち返ることで、再び前に進む力を得ることができるのです。
「どんなに努力しても、心から楽しんでいる人には敵わない」この言葉は、競争を煽るものではなく、自分自身の中に楽しさを見出すことの大切さを教えてくれています。
他人と比べるのではなく、自分がどれだけ心から楽しんで取り組めているかを問いかけるものなのです。
IT業界は日進月歩で変化し続けています。
新しい言語や技術、フレームワークが次々と登場し、ついていくのが大変だと感じることもあるでしょう。
しかし、基本的な考え方や問題解決のアプローチは変わりません。
そして何より、「創造することの楽しさ」「問題を解決する喜び」は普遍的なものです。
だからこそ、プログラミングを学ぶ皆さんには、ぜひ「楽しむこと」を大切にしてほしいと思います。
技術的なスキルはもちろん重要ですが、それ以上に「楽しむ心」を忘れないでください。
エラーが出ても落ち込まず、「新しい発見のチャンス」と捉える余裕を持ってみてください。
きっと、プログラミングの世界がより一層魅力的に見えてくるはずです。
私自身、これからもプログラミング講師として、そしてGallup認定ストレングスコーチとして、多くの人たちにITの楽しさを伝えていきたいと思っています。
そして、一人でも多くの方が「仕事を楽しめる人」になり、私のように「天職を見つけてえびす顔」になってくれることを願っています。
最後に、プログラミングに限らず、皆さんがそれぞれの分野で「楽しむこと」を見つけ、充実した人生を送れることを心から願っています。
どんなことでも、心から楽しんで取り組める人には、不思議な輝きがあります。
その輝きが、自分自身の人生を、そして周りの人たちの人生も豊かにしていくのだと信じています。