未来エンジニア養成所Blog

月単価180万以上のプログラミング講師がプログラミングを皆に楽しんでもらうための情報をお届けします。

言葉の選び方一つで変わる!コミュニケーションの奥深さと親しみの秘訣

プログラミング大好き人間としての日々は、常に新しい発見の連続です。

小学生の頃からプログラミングに触れ、その後17年間ITエンジニアとして歩んできた道のりで、技術だけでなく人とのつながりの大切さも学んできました。

現在は研修講師としての活動を通じて、多くの受講者と関わる中で気づいたコミュニケーションの面白い発見があります。

それは、私たちの話し方、特に言葉の選び方が、人との関係性構築に大きな影響を与えるということです。


特に印象的だったのは、動詞よりも名詞を使って話すことで生まれる不思議な効果です。

例えば「プログラミングを勉強している」と言うよりも「プログラミング学習者です」と名詞を使うと、相手に親近感を与えやすくなるのです。

この小さな言葉の選択の違いが、不思議と相手との距離を縮め、好感度をアップさせる効果があります。


研修の場では、受講者との信頼関係を築くことが何よりも大切です。

プログラミングという時に難解に感じられる分野を教える際、技術的な説明だけでなく、どう伝えるかという「伝え方」そのものが学びの質を大きく左右します。

その中で、名詞を意識的に使うことで、より親しみやすい雰囲気を作れることに気づきました。


例えば「今日はJavaScriptを学びましょう」と言うよりも「今日はJavaScriptマスターへの第一歩です」と言うと、受講者の目の輝きが違うのです。

単なる「学ぶ」という行為から、「マスター」という目標を持った人としてのアイデンティティを感じられる表現に変わることで、モチベーションも自然と高まります。


ITエンジニアとして17年間働いた経験から言えることは、技術力だけでは人の心を動かせないということです。

どれだけ優れたコードを書けても、それを他者に伝え、共感を得る力がなければ、その価値は半減してしまいます。

うつ状態に陥るほど挫折を経験した私が、IT企業研修講師という天職に出会い、そして合同会社フェデュケーションを起業するまでの道のりで学んだのは、まさにこの「伝える技術」の重要性でした。


Gallup認定ストレングスコーチとしての視点からも、言葉の選び方は人の強みを引き出す大きな要素だと感じています。

「あなたはプログラミングが上手くなりますよ」と言うよりも「あなたはプログラミングの才能の持ち主です」と伝えると、受講者の自己認識が変わり、より前向きに取り組む姿勢が生まれるのです。

名詞を使った表現は、その人のアイデンティティに直接働きかけ、潜在的な可能性を引き出す力があります。


また、この「名詞効果」は日常会話でも実践できます。

「私は毎日ブログを書いています」より「私はブロガーです」と言うほうが、相手の興味を引きやすく、会話が広がりやすいのです。

動詞が「何をしているか」という行動を表すのに対し、名詞は「何者であるか」というアイデンティティを表します。

人は無意識のうちに、「何者か」に対してより強い関心を持つ傾向があるのです。


プログラミングを教える現場では、受講者が自分自身を「プログラマー」「エンジニア」「クリエイター」として認識し始めた瞬間に、学習への取り組み方が劇的に変わることをよく目にします。

これは単なる言葉の変化以上の、内面の変化を示しています。

名詞による自己定義は、その役割に見合った行動や思考を自然と促すのです。


この発見は、多くの人たちにITの楽しさを知ってもらいたいという私の目標にも大きく関わっています。

「プログラミングを学ぶ」という行為を伝えるよりも、「プログラミングの世界の探検者になりましょう」と伝えることで、学びそのものが冒険のように感じられ、楽しさが増すのです。


人生が豊かになる方法を発信する中で、言葉の力を見直すことの大切さを実感しています。

私たちは日々無意識に言葉を選んでいますが、その選択一つ一つが、自分自身のあり方や他者との関係性に影響を与えているのです。

特に名詞を意識的に取り入れることで、コミュニケーションにポジティブな変化をもたらすことができます。


仕事を楽しめる人たちを増やすという目標も、この言葉の選び方と深く関連しています。

「仕事をする人」ではなく「プロフェッショナル」と自分を認識することで、同じ業務に対する姿勢や満足度が変わってくるからです。

名詞による自己定義は、私たちの行動や感情に予想以上の影響を与えるのです。


天職を見つけてえびす顔になった私の経験からも、自分自身をどう捉えるかという内面の変化が、外面の表情にまで現れることを実感しています。

「講師をしている」から「教育者である」という認識の変化は、単なる言葉の違い以上に、仕事への取り組み方や責任感、そして喜びにまで影響を与えるのです。


いつでも笑顔を忘れずに過ごしたいと思う私にとって、この名詞を使った話し方の発見は、より良い人間関係を築くための貴重なツールとなっています。

受講者一人ひとりと向き合う際も、その方の可能性や強みを名詞で表現することで、より具体的な成長イメージを共有できるようになりました。


プログラミングの世界は論理的で明確な指示が求められますが、人と人とのコミュニケーションはより繊細で、時に言葉に表れない感情や意図をくみ取る必要があります。

その中で、名詞を意識的に使うという小さな工夫が、大きな違いを生み出すことに驚かされます。


この「名詞効果」は科学的にも裏付けられており、心理学の分野では「ラベリング効果」として知られています。

人は自分に与えられたラベル(名詞)に合わせて行動する傾向があるのです。

ポジティブな名詞で自分や相手を表現することは、より良い関係性や成果につながる可能性を秘めています。


プログラミング講師としての日々の中で、この言葉の選び方の工夫を継続的に実践しながら、より効果的な教え方を模索しています。

技術的な知識だけでなく、こうした心理的な側面も含めた総合的なアプローチが、受講者の学びをより深く、より楽しいものにすると信じています。


みなさんもぜひ、日常会話の中で動詞よりも名詞を意識的に使ってみてください。

「〜している」から「〜です」という表現に変えるだけで、相手との関係性や会話の質が変わってくるかもしれません。

言葉の選び方一つで、コミュニケーションがより豊かに、より心地よいものになる可能性を探ってみませんか?


phoeducation.com



【まついのLINE公式アカウントはこちらから!】
Line公式アカウント