プログラミング講師という道に興味を持ちながらも、一歩を踏み出せずにいる方がたくさんいることを知っています。
「自分にはまだ技術力が足りない」
「もっと経験を積んでからでないと」
「うまく教えられるだろうか」
という不安の声をよく耳にします。
この気持ち、とてもよく理解できます。
なぜなら、私自身もかつてはそうだったからです。
小学生の頃からプログラミングに親しみ、17年間ITエンジニアとして働いてきた私でさえ、講師への転身を考えたとき、同じような不安を抱えていました。
「本当に人に教えられるだけの知識があるのか」
「分かりやすく説明する能力があるのか」
と自問自答の日々。
さらに、キャリアの途中で経験したうつ状態は、自信をさらに削いでいました。
しかし、振り返ってみれば、その一歩を踏み出す決断こそが、私の人生を大きく変えるターニングポイントだったのです。
IT企業研修講師という役割に挑戦し、そこで見つけた喜びが、今の合同会社フェデュケーションの起業へとつながりました。
もし当時、不安に負けていたら、今の幸せな日々は訪れなかったでしょう。
プログラミング講師を目指すあなたに、まず伝えたいのは「誰もが最初は初心者」だということです。
一流と呼ばれる講師も、最初の授業では緊張し、言葉に詰まり、思うように伝えられなかった経験があるはずです。
完璧を目指して始動のタイミングを逃すよりも、不完全でも始めて、実践の中で成長していく方が、はるかに価値のある道のりになります。
私の最初の授業は、今思い返すとかなり拙いものでした。
説明が回りくどく、重要なポイントが薄まってしまったり、受講者の理解度を十分に確認せずに先に進んでしまったり。
しかし、そうした失敗の一つ一つが、次の授業をより良くするための貴重な学びとなりました。
「ここはもっと簡潔に説明できるはず」
「この部分は実例を交えた方が分かりやすいだろう」
と、常に改善点を探しながら進んできたのです。
不安を感じるのは、むしろ自然なことです。
それは「より良い講師になりたい」という向上心の表れであり、無関心よりもずっと健全な感情です。
大切なのは、その不安に押しつぶされるのではなく、「まずはやってみよう」という勇気を持つこと。
小さな一歩から始めれば、道は自然と開けていくものです。
例えば、いきなり大人数の前で教えるのではなく、友人や同僚に教える機会から始めてみる。
オンラインのコミュニティで質問に答える役割を担ってみる。
技術ブログを書いて知識をアウトプットする習慣をつける。
こうした小さな実践を積み重ねることで、自然と「教える筋肉」が鍛えられていきます。
Gallup認定ストレングスコーチとしての視点から言うと、一人ひとり異なる強みを持っています。
「学習欲」が強い人は、常に新しい知識を吸収し、それを分かりやすく整理して伝えることが得意かもしれません。
「共感性」が高い人は、受講者の理解度に敏感で、躓きに寄り添えるでしょう。
「活発性」が強い人は、教室に活気をもたらし、学ぶ意欲を高めることができるでしょう。
自分の強みを知り、それを活かした教え方を模索することも、不安を軽減する一つの方法です。
「自分にはこういう強みがあるから、このように教えれば良いのでは」と考えられるようになると、自然と自信がついてきます。
完璧な講師になろうとするのではなく、「自分らしい講師」を目指すことが大切なのです。
プログラミング講師としての道を選んで分かったのは、教えることと学ぶことは表裏一体だということ。
受講者に教えるためには、自分自身が理解を深める必要があります。
「どうすれば分かりやすく説明できるか」を考えることで、自分自身の知識も整理され、より深い理解につながるのです。
つまり、講師という役割は、教える側にとっても大きな成長の機会なのです。
私がITエンジニアとしてのキャリアで行き詰まりを感じていたとき、講師という新たな挑戦が、思いがけない形で人生の活力を取り戻してくれました。
受講者の「わかった!」という瞬間に立ち会えることの喜び、自分の経験や知識が誰かの成長の手助けになる充実感。
これらは、コードを書いているだけでは得られなかった新たな喜びでした。
もちろん、講師の道は決して楽なものではありません。
常に新しい技術を学び続ける必要がありますし、一人ひとり異なる受講者に合わせた指導法を考え、時には難しい質問に答えなければなりません。
しかし、そうした挑戦の一つ一つが、自分自身を成長させてくれるのです。
特に印象に残っているのは、あるプログラミング入門講座での出来事です。
受講者の一人が、何度説明しても理解できずに困っていました。
私は様々な角度から説明を試み、ようやく「あ、そういうことか!」という表情を見ることができたとき、言葉では言い表せない喜びを感じました。
その方は後日、「まついさんのおかげで諦めずに続けられました」と言ってくれたのです。
こうした経験が、講師という道を選んで本当に良かったと思える瞬間です。
失敗を恐れる気持ちも理解できます。
「間違ったことを教えてしまったらどうしよう」
「質問に答えられなかったらどうしよう」
という不安は、責任感の表れでもあります。
でも、完璧を求めすぎないことも大切です。
完璧な講師よりも、共に学び、成長していく姿勢を見せる講師の方が、受講者の心に響くことが多いのです。
私自身、講義中に答えられない質問を受けることもあります。
そんなとき、「調べて次回お答えします」と正直に伝えることで、むしろ信頼関係が深まることを経験しています。
講師も全知全能ではなく、常に学び続ける存在だという姿勢を見せることで、受講者も「分からないことを質問するのは恥ずかしいことではない」と感じられるようになるのです。
プログラミング講師という道に興味を持ったということは、あなたの中に「知識を共有したい」 「誰かの成長を支えたい」という気持ちがあるということ。
その思いこそが、良い講師になるための最も重要な素質です。
技術的なスキルは経験と共に磨かれていきますし、教え方のテクニックも徐々に身についていきます。
でも、その根底にある「誰かの役に立ちたい」という思いは、あなた自身の中から湧き出るものです。
私が小学生の頃からプログラミングに親しみ、17年のエンジニア経験を経て、うつ状態から立ち直り、IT企業研修講師という天職に出会えたのは、決して偶然ではないと思っています。
振り返れば、どの経験も無駄ではなく、今の自分を形作る重要な一部だったのです。
あなたも、これまでの経験や知識、そして「誰かの役に立ちたい」という思いを大切に、一歩を踏み出してみてください。
やってみなければ、自分の可能性は見えてきません。
最初は小さな一歩からで構いません。
友人に教える、オンラインで質問に答える、少人数のワークショップを開催するなど、自分のペースで始められることから挑戦してみましょう。
そして、その経験から学び、徐々に活動の幅を広げていけばいいのです。
プログラミング講師としての道は、単なる職業選択を超えて、自分自身の成長と誰かの人生に貢献できる素晴らしい機会です。
技術の楽しさや可能性を伝えることで、受講者の世界を広げる手助けができる。
それは、とても意義のある仕事だと思います。
私は今、合同会社フェデュケーションを起業し、多くの人にITの楽しさを知ってもらう活動を続けています。
毎日が新しい発見と学びに満ちていて、「これが自分の天職だ」と心から思える幸せを感じています。
もちろん、道のりは決して平坦ではありませんでした。
でも、あの時勇気を出して一歩を踏み出したからこそ、今の充実した日々があるのです。
あなたの中にある不安や躊躇いは、完全に消し去ることはできないかもしれません。
でも、その不安を抱えたまま、それでも一歩を踏み出す勇気を持つことが大切です。
まずは小さな一歩から。
そこから始まる可能性は、あなたが想像している以上に大きく、豊かなものかもしれません。
プログラミング講師という道に興味を持ったあなたに伝えたいのは、「やってみなければ、可能性は見えてこない」ということ。
最初から完璧を目指す必要はなく、失敗から学び、少しずつ成長していけばいいのです。
その過程で見つける喜びや充実感は、きっとあなたの人生を豊かにしてくれるはずです。
勇気を出して、その一歩を踏み出してみませんか。
未知の可能性があなたを待っています。
そして、その道のりを歩む中で、自分だけの輝かしい未来を見つけることができるでしょう。