未来エンジニア養成所Blog

月単価180万以上のプログラミング講師がプログラミングを皆に楽しんでもらうための情報をお届けします。

エンジニアの技術と心を支える二つの軸

ITエンジニアという職業は、常に技術革新の最前線に立ち続ける必要があり、その道のりは決して平坦ではありません。

新しい言語やフレームワークの習得、変化し続ける開発環境への適応、納期に追われるプレッシャー。

これらは多くのエンジニアが日々直面している課題です。

しかし、真の意味で長く充実したエンジニアキャリアを築くためには、技術的なスキルだけでなく、自分自身の強みを理解し、心の健康を保つことも同じくらい重要なのです。


私はこの二つの側面から、エンジニアの方々をサポートする活動を行っています。

プログラミング講師としての立場からは技術的な成長を、そしてGallup認定ストレングスコーチとしては一人ひとりの内面的な強みを活かすサポートを提供しています。

この二つのアプローチを組み合わせることで、技術的にも精神的にもバランスの取れたエンジニア育成が可能になると確信しています。


振り返れば、私自身も小学生の頃からプログラミングに親しみ、17年間ITエンジニアとして第一線で活躍していました。

しかし、キャリアの途中で大きな壁にぶつかり、深刻なうつ状態に陥りました。

技術力があるだけでは、長くこの業界で活躍し続けることは難しい。

この苦い経験から学んだことが、今の私の活動の原点となっています。


エンジニアとしての道に行き詰まり、暗闇の中にいた私に転機が訪れたのは、IT企業の研修講師という新たな役割に出会ったときでした。

他者に教えることで、自分も成長できる。

受講者の「わかった!」という瞬間に立ち会えることが、こんなにも喜びをもたらすものだとは思いもしませんでした。

そして、合同会社フェデュケーションを起業した今、多くのエンジニアやエンジニアを目指す方々のサポートを通じて、自分自身の天職を見つけることができたと実感しています。


プログラミング講師としての私は、単に技術を教えるだけではなく、その背後にある考え方や問題解決のアプローチも伝えるよう心がけています。

コードの書き方を覚えるだけなら、オンラインの教材やチュートリアルでも可能です。

しかし、実際の開発現場では、チームでの協働、複雑な要件の整理、トラブルシューティングなど、教科書には載っていないスキルが求められます。

これらの「現場の知恵」を伝えることこそ、実務経験を持つ講師の価値だと考えています。


ある受講者は「プログラミング言語の構文は理解できていたけれど、実際のプロジェクトではどう応用すればいいのかわからなかった」と話していました。

技術的な知識と実践的な応用の間には、大きな隔たりがあるのです。

この溝を埋めるために、実際のプロジェクト事例を元にした演習や、現場で直面しそうな問題のシミュレーションなどを取り入れています。

「こんなエラーが出たらどう対処する?」

「この要件をどうコードに落とし込む?」

など、実践的な問いかけを通じて、単なる知識ではなく、問題解決能力を養います。


一方、Gallup認定ストレングスコーチとしての活動では、一人ひとりの強みを発見し、それを活かす方法を共に考えていきます。

ストレングスファインダーという手法を用いて、その人が自然と発揮できる才能の傾向を明らかにします。

例えば「学習欲」の強い人は新しい技術を習得するのが得意であり、「収集心」の強い人は情報を収集・整理するのが得意です。

「責任感」の強い人はプロジェクトを最後までやり抜く力があり、「戦略性」の強い人は複雑な問題に対する解決策を見出すのに長けています。

多くのエンジニアは自分の弱点ばかりに目を向け、「もっとこうあるべき」「このスキルが足りない」と自分を追い込みがちです。

しかし、本当の成長は弱点を直すことよりも、強みをさらに伸ばすことから生まれます。自分の得意なことを活かす働き方を見つけることで、仕事の満足度も生産性も大きく向上するのです。


あるITエンジニアは、ストレングスコーチングを受けた後、「自分は『分析思考』と『最上志向』が強みだと分かり、複雑なシステムの改善提案を担当するようになりました。以前は人前で話すのが苦手だからと、そうした役割を避けていましたが、今は自分の強みを活かして貢献できていると実感しています」と話してくれました。

自分の強みを理解することで、チーム内での立ち位置や貢献の仕方が明確になり、より充実した働き方が可能になるのです。


技術面と心の面、この二つを同時にサポートすることの価値は計り知れません。

どんなに優れた技術を持っていても、心が疲れ果てていては長く活躍することはできません。

逆に、心の健康を維持できていても、技術力が不足していては現場での自信につながりません。

この二つのバランスを取ることこそが、長く楽しいエンジニアキャリアの鍵なのです。


私がエンジニア時代に経験したうつ状態は、まさにこのバランスが崩れた結果でした。

技術的には一定の評価を得ていたものの、自分の強みを活かす働き方ができておらず、常に「足りない自分」に焦りを感じていました。

もし当時、自分の内面的な強みに目を向ける機会があったなら、違う選択ができたかもしれません。

だからこそ、今の私は技術と心の両面からのサポートにこだわっています。


IT業界は常に変化し続けており、数年前の最先端技術が今では当たり前になっていることも珍しくありません。

このような環境で長く活躍するためには、自ら学び続ける姿勢と、変化に柔軟に対応できるマインドセットが不可欠です。

私のクラスでは、単に現在の技術トレンドを教えるだけでなく、「どうやって新しい技術を学ぶか」というメタスキルも重視しています。

情報の取捨選択の方法、効率的な学習アプローチ、実践を通じた知識の定着など、生涯学習者としての姿勢を育むことが重要だと考えています。


また、エンジニアとして成長するためには、技術的な挑戦を続けることも大切です。

「快適ゾーン」に留まっていては、真の成長は望めません。

しかし、あまりにも難しすぎる課題に直面すると、挫折感や無力感に襲われてしまいます。

ストレングスコーチとしての視点を活かし、一人ひとりに適切な「ストレッチゾーン」を見つけることをサポートしています。

少し背伸びをすれば届く、ちょうど良い難易度の課題に取り組むことで、着実な成長と達成感を味わうことができるのです。


エンジニアという職業は、単なる「仕事」を超えて、多くの人にとってアイデンティティの一部となっています。

だからこそ、その働き方や成長の道筋は一人ひとり異なるものであるべきです。

プログラミング講師とストレングスコーチの二つの視点から、それぞれのエンジニアに合った、オーダーメイドのキャリア構築をサポートしていきたいと考えています。


私自身、17年のエンジニア経験とその後の挫折を経て、今の道に辿り着きました。

振り返れば、大変な時期もありましたが、その経験があったからこそ、今の活動に深みと説得力が生まれているのだと感じています。

うつ状態から立ち直り、IT企業研修講師という新たな道を見つけ、そして合同会社フェデュケーションを起業するまでの道のりは、決して平坦ではありませんでした。

しかし、その過程で得た気づきや学びは、かけがえのない財産となっています。


エンジニアの皆さんには、技術的な成長だけに目を向けるのではなく、自分自身の内面的な強みや働き方についても意識的になってほしいと思います。

あなたにしかない強みを発見し、それを最大限に活かせる環境を見つけることで、長く楽しく働けるキャリアを築くことができるはずです。


私は今後も、プログラミング講師としての専門性とGallup認定ストレングスコーチとしての視点を活かし、エンジニアの方々の技術と心の両面をサポートしていきます。

一人でも多くの方が「天職」と呼べる仕事に出会い、笑顔で働ける日々を送れるよう、全力でお手伝いしたいと思っています。

ITエンジニアという素晴らしい職業で、あなたらしく輝くキャリアを一緒に作っていきましょう。


技術の習得は一朝一夕にはいきません。

同様に、自分の強みを理解し、それを活かす働き方を見つけるのも時間がかかるプロセスです。

しかし、この二つの軸をバランスよく成長させていくことで、長く充実したエンジニア生活を送ることができると確信しています。

あなたの技術的な成長と心の健康を、これからもしっかりとサポートしていきます。

一緒に、あなたらしいエンジニアキャリアを築いていきましょう。


phoeducation.com



【まついのLINE公式アカウントはこちらから!】
Line公式アカウント