未来エンジニア養成所Blog

月単価180万以上のプログラミング講師がプログラミングを皆に楽しんでもらうための情報をお届けします。

人生を共に育む、講師という旅路

講師という仕事の本当の魅力は、単に知識を伝えることではありません。

受講者の目の前で起こる小さな気づきや大きな変化を間近で見届けられること、それこそが何にも代えがたい喜びなのです。

プログラミング講師として日々を過ごしていると、技術的な内容を教えることはもちろん大切ですが、それ以上に人の成長に寄り添える特権に感謝の念を抱かずにはいられません。


私がプログラミング講師としての道を歩み始めたのは、17年間のITエンジニアとしてのキャリアを経た後でした。

長い間技術と向き合ってきた経験は、確かに貴重なものでしたが、途中で大きな挫折を経験し、うつ状態に陥ったこともありました。

しかし、その暗闇の中で見つけたのが、IT企業研修講師という新たな道だったのです。


最初は単に自分の知識を伝えることに集中していました。

正確にコードの書き方を教え、エラーの解決方法を示し、プログラミングの概念を説明する。

それだけで十分だと思っていたのです。

しかし、講師として経験を積むにつれ、真の醍醐味は別のところにあることに気づきました。


ある日、プログラミングに苦手意識を持っていた受講者が、ついに自分の力でプログラムを完成させた瞬間の表情を見たのです。

「できた!」という小さな声と共に広がった笑顔。

その瞬間、私は講師という仕事の本質を理解しました。

それは単なる知識の伝達ではなく、人の可能性を引き出し、共に成長する旅なのだと。


受講者は一人ひとり異なる背景、経験、学び方を持っています。

同じ内容を教えても、理解の仕方や躓くポイントは様々です。

だからこそ、個々に合わせたアプローチが必要になります。

時には基礎からじっくり説明し、時には難しい概念をたとえ話で噛み砕き、時には励ましの言葉で自信を与える。

この多様性に富んだコミュニケーションこそが、講師としての腕の見せどころであり、日々の学びにつながるのです。


私自身、Gallup認定ストレングスコーチとしての学びを通じて、人それぞれの強みや特性が異なることの価値を深く理解するようになりました。

受講者一人ひとりの強みを見出し、それを活かした学び方を提案することで、より効果的な成長を促すことができます。

技術を教えながらも、実は人間の多様性と可能性に触れる仕事なのです。


講師として最も感動するのは、受講者の「変化」を目の当たりにする瞬間です。

はじめは「プログラミングなんて難しそう」と尻込みしていた方が、次第に自信をつけ、やがて自ら課題に挑戦するようになる。

そして最終的には、「もっと学びたい」という意欲に満ちた表情を見せるようになる。

この変化の過程に寄り添えることは、この上ない特権です。


受講者の成功体験を共に喜び、困難に直面したときには一緒に解決策を探る。

この二人三脚の関係性の中で、実は私自身も大きく成長しています。

説明の仕方を工夫し、より分かりやすい例えを考え、時には自分の知識の限界に直面して新たな学びを得る。

教えることは、実は最も深い学びの形なのかもしれません。


合同会社フェデュケーションを起業した今、より多くの人にITの楽しさを伝える機会に恵まれています。

小学生の頃からプログラミングに触れていた経験を活かし、技術の本質的な面白さを伝えることを心がけています。

しかし、どんなに技術が進化しても、人と人とのつながりの温かさは変わりません。

講師として大切にしているのは、常に笑顔で接すること。

難しい内容でも、和やかな雰囲気の中で学べば理解が深まるものです。


講師の仕事は、単なる知識の伝達にとどまりません。

時には人生の転機に立ち会うこともあります。

「このスキルを身につけたおかげで、念願の仕事に就けました」

「自信がついて、新しいチャレンジを始められました」

そんな言葉をいただけたとき、この仕事の意義を改めて実感します。

誰かの人生にプラスの影響を与えられるという喜びは、何物にも代えがたいものです。


私自身、ITエンジニアとして働いていた頃は他の仕事や会社が羨ましく思えることもありました。

しかし今は、プログラミング講師という天職に出会えて、毎日が充実しています。

朝起きるのが楽しみで、「今日はどんな受講者と出会えるだろう」とワクワクしながら仕事に向かう日々。

これこそ、天職に出会えた証なのでしょう。


講師という仕事は、常に学び続ける姿勢が求められます。

技術は日進月歩で変化し、教え方のトレンドも更新されていきます。

しかし、その変化に対応し続けることもまた、この仕事の面白さです。

「学び続ける」という姿勢を、自らの行動で受講者に示すことができるのです。


受講者との関係は、講座が終わっても続くことがあります。

数年後に「あのとき教えていただいたことが、今こんな形で役立っています」という連絡をいただくと、言葉にできないほどの喜びを感じます。

種を蒔き、芽が出て、やがて花が咲く。

その長い過程に関われることは、講師冥利に尽きます。


私が目指しているのは、仕事を楽しめる人たちを増やすことです。

ITスキルを身につけることは、単に就職や転職のためだけではありません。

自分の可能性を広げ、創造性を発揮し、何より仕事を心から楽しむための鍵になります。

受講者が「プログラミングって楽しい!」と笑顔で言ってくれるとき、その一歩を踏み出す手助けができたと感じられるのです。


講師として大切にしているもう一つのことは、失敗を恐れない環境づくりです。

プログラミングの学習過程では、エラーや間違いは不可欠な要素です。

むしろ、そこから最も多くを学べることが多いのです。

「失敗してもいいんだ」という安心感の中で、受講者は本当の意味でのチャレンジができるようになります。

その姿勢は、プログラミングだけでなく人生のあらゆる場面で役立つものだと信じています。


講師という旅路は、決して一人で歩むものではありません。

受講者と共に学び、共に成長し、時には互いに教え合う。

この共創の過程こそが、講師という仕事の真髄なのではないでしょうか。

誰かの人生にプラスの影響を与えながら、自分自身も成長できる。

この仕事に就けたことを、心から感謝しています。


受講者の「わかった!」という瞬間の輝く目。

困難を乗り越えたときの達成感あふれる表情。

新しい可能性に気づいた時の希望に満ちた笑顔。

そんな一瞬一瞬が、講師という仕事の宝物です。

これからも多くの人と共に学び、成長し、ITの楽しさを伝え続けていきたいと思います。

受講者と共に歩むこの旅には、何物にも代えがたいやりがいがあります。


phoeducation.com



【まついのLINE公式アカウントはこちらから!】
Line公式アカウント