未来エンジニア養成所Blog

月単価180万以上のプログラミング講師がプログラミングを皆に楽しんでもらうための情報をお届けします。

学びの循環 - プログラミング講師という幸せな天職

プログラミング講師という仕事に出会って、人生が大きく変わりました。

小学生の頃からプログラミングに触れ、その後17年間ITエンジニアとして働いた経験は、今の私の大切な糧となっています。

しかし、長い技術者生活の中で思わぬ挫折を経験し、うつ状態に陥ったこともありました。

そんな暗いトンネルを抜けた先で出会ったのが、IT企業研修講師という新たな道でした。

今振り返ると、この転機こそが私を本当の意味での「天職」へと導いてくれたように思います。


プログラミング講師の魅力は、何と言っても教えることで自分自身の知識も深まり、教え方も上達していくという点にあります。

よく「教えることで二度学ぶ」と言いますが、まさにその通りなのです。

受講者に説明するために、当たり前だと思っていた知識を改めて整理し、わかりやすく伝えるための言葉を探す。

その過程で、自分自身の理解もさらに深まっていきます。


例えば、プログラミングの基本概念である「変数」について説明する時、単に「データを一時的に保存するための箱です」と言うだけでは伝わりません。

初めて学ぶ人にとって、それがどんな意味を持ち、どう活用できるのかを具体的に示す必要があります。

そのために様々な例えを考え、身近な事例に置き換え、時には図や表を使って説明する。

そうやって教え方を工夫する度に、私自身も「なるほど、こういう捉え方もあるのか」と新たな気づきを得ることができるのです。


そして何より、受講者の成長を間近で見られる喜びは、他の何物にも代えがたいものです。

初めてプログラムを書いた時の戸惑い、エラーに苦しむ姿、そして問題を解決できた時の達成感あふれる表情。

そのすべての過程に寄り添い、成長を見届けられることは、この上ない幸せです。

特に印象的なのは、「わからない」から「わかった!」に変わる瞬間に立ち会えることです。

目の前で「あっ!」という閃きが生まれる様子を見ると、教える側も大きな喜びを感じます。


Gallup認定ストレングスコーチとしての活動も、プログラミング指導と深く結びついています。

一人ひとりの強みは異なりますし、学び方や理解の仕方も千差万別です。

同じ内容を教えるにしても、視覚的に理解する人、実践しながら理解する人、理論から入る人など、それぞれに合わせたアプローチが必要になります。

受講者の強みを活かした指導ができた時、学びの効率は格段に上がり、お互いにとって充実した時間になります。


プログラミング講師としての日々は、自分自身の成長と受講者の成長が見事に循環する仕組みになっています。

技術の世界は日進月歩で変化していくため、常に新しい知識をアップデートし続ける必要があります。

最新のフレームワークやツール、プログラミング言語の動向などを追いかける中で、自分自身も学び続ける姿勢を保つことができます。

そして、その新しい知識を受講者に伝え、彼らの反応や質問から更に学びを深める。

この好循環こそが、プログラミング講師という仕事の醍醐味だと感じています。


また、教えることで「説明力」という貴重なスキルも磨かれていきます。

どれだけ優れた技術や知識を持っていても、それを他者に伝えられなければ、価値の一部しか活かせません。

プログラミング講師として様々な人に教える中で、説明の仕方や伝え方にも工夫が生まれ、それが更に教育の質を高めることにつながっています。

抽象的な概念を具体的な例に置き換えたり、複雑な内容をステップバイステップで分解したり、相手の理解度に合わせて説明の深さを調整したり。

そうした「伝える技術」は、講師業だけでなく、あらゆるコミュニケーションの場面で活きています。


合同会社フェデュケーションを起業した今、私の目標はさらに明確になりました。

それは、多くの人たちにITの楽しさを知ってもらい、仕事を心から楽しめる人たちを増やしていくことです。

プログラミングは単なる技術習得ではなく、論理的思考力や問題解決能力を高め、創造性を発揮する手段でもあります。

そうした力を身につけることで、どんな分野でも活躍できる基盤ができると信じています。


プログラミング学習の道のりは、必ずしも平坦ではありません。

時には難しい概念に躓き、何度も同じエラーに悩まされ、「自分には向いていないのでは」と不安になることもあるでしょう。

そんな時、講師として寄り添い、一緒に解決策を探し、「大丈夫、必ずできるようになる」と背中を押せることは特別な喜びです。

受講者が自信を取り戻し、再び前を向いて歩き始める姿を見ると、自分のことのように嬉しくなります。


教えることの素晴らしさは、受講者との信頼関係の中で生まれる相互作用にもあります。

一方的に知識を伝えるだけでなく、受講者の質問や気づきから新たな視点を得ることも少なくありません。

「なぜそうなるのですか?」という素朴な疑問が、時として私自身の「当たり前」を覆し、新たな理解につながることもあります。

教える側と学ぶ側という固定的な関係ではなく、共に成長するパートナーシップのような関係が築けることも、この仕事の大きな魅力です。


プログラミング講師としての経験は、技術的な知識だけでなく、人間理解や心理学的な視点も与えてくれました。

人がどのように学び、どのようにつまずき、どのように成長するのか。

その過程を間近で見ることで、教育というものの本質に触れる機会も多くあります。

それは単にITスキルを教えるだけでなく、人の可能性を信じ、その成長をサポートするという、より普遍的な価値にもつながっています。


振り返ってみると、ITエンジニアとしての挫折がなければ、今の私はなかったかもしれません。

当時は暗闇の中にいるように感じましたが、その経験があったからこそ、受講者の不安や困難に共感できる講師になれたのだと思います。

自分自身も失敗や挫折を経験したからこそ、「大丈夫、これは成長の過程だから」と、心からの言葉で励ますことができるのです。


プログラミング講師という仕事は、自分も成長しながら誰かの成長を支援できる、この上ない素敵な仕事です。

技術の世界は常に変化し続けるため、学びは決して終わりません。

だからこそ、共に学び、共に成長していける環境があることは、かけがえのない財産だと感じています。


人生が豊かになるのは、必ずしも物質的な豊かさだけではありません。

新しい知識や技術を身につけ、それを誰かと分かち合い、互いに高め合える関係性の中にこそ、本当の豊かさがあるのではないでしょうか。

プログラミング講師として日々を過ごす中で、そんな豊かさを実感しています。


「天職を見つけてえびす顔になっちゃいました」というのは、冗談のようでいて本当のことです。

朝、目が覚めた時に「今日も受講者と一緒に成長できる!」とワクワクする気持ち。

それは、長年探し続けてきた「自分の居場所」を見つけた喜びなのかもしれません。

皆さんも、教えること、学ぶこと、成長することの喜びを日々の生活の中で見つけられますように。

そして、いつか自分だけの「えびす顔」になれる瞬間に出会えることを心から願っています。


phoeducation.com



【まついのLINE公式アカウントはこちらから!】
Line公式アカウント