未来エンジニア養成所Blog

月単価180万以上のプログラミング講師がプログラミングを皆に楽しんでもらうための情報をお届けします。

受講者の成長を応援する喜び - プログラミング講師の「教育推し活」

受講者の成長を全力で応援し、サポートすることは、ふと考えると今どきの「推し活」に似ているのかもしれないと気づいたのは、ある受講者がコードを書いて見せてくれた時でした。

アイドルやアニメキャラクターを応援する気持ちと、プログラミングを学ぶ人たちの成長を見守る気持ちには、不思議と共通点があります。

推し活とは、好きなものや人を応援する活動のことですが、それは必ずしもエンターテイメントの世界に限ったことではないのです。


私がプログラミング講師として日々感じているのは、受講者一人ひとりの小さな成功や成長に、心から喜びを感じるということ。

初めてのプログラムが動いた時の驚きの表情、難しい概念を理解できた時の「あっ!」という瞬間、長時間悩んでいた問題を自力で解決できた時の達成感あふれる笑顔。

それらすべてを見届けられることが、この仕事の最大の魅力です。


かつて私自身もITエンジニアとして17年間働いていました。

小学生の頃からプログラミングに触れ、憧れの仕事に就いたはずでした。

しかし、長年の現場経験を経て、思わぬ挫折に直面し、うつ状態になってしまったこともあります。

そんな暗いトンネルを抜けた先で出会ったのが、IT企業研修講師という新たな道でした。

教えることで自分も成長し、誰かの成長を手助けすることで自分も救われる。

そんな相互作用の中で、私は「天職」と呼べるものに出会うことができたのです。


プログラミングを教える中で、私が大切にしているのは「わかった!」という瞬間を増やすこと。

技術的な知識を伝えるだけでなく、その人自身の強みを活かした学び方や考え方を一緒に見つけていくことです。

Gallup認定ストレングスコーチとしての経験も、この部分に大きく活きています。

一人ひとりが持つ才能の種は異なりますし、それを花開かせる方法も千差万別です。

だからこそ、その人だけの「推し」ポイントを見つけ、それを伸ばしていくサポートができるのは嬉しいことです。


プログラミングの学習は、時に孤独で挫折しそうになることもあります。

エラーメッセージの意味がわからない、思った通りにプログラムが動かない、そんな壁にぶつかる度に「自分には向いていないのかも」と思ってしまう人も少なくありません。

そんな時、「大丈夫、必ずできるようになるから」と背中を押し、一緒に問題を解決していく過程は、まさに「推し」を応援する活動に似ています。

相手の可能性を信じ、成長を願い、時には厳しいアドバイスをすることもある。

それは、応援する相手が最高の姿になることを願うからこそです。


合同会社フェデュケーションを起業した今、私の「推し活」はさらに広がりを見せています。

一対一の指導だけでなく、組織全体でITの楽しさを広めていく取り組みは、より多くの人の成長に立ち会える喜びをもたらしてくれます。

プログラミングは単なる技術ではなく、問題解決の思考法であり、創造性を発揮する手段でもあります。

それを学ぶ過程で、人は自分の中に眠っていた可能性に気づくことができます。

そんな瞬間に立ち会えることは、何物にも代えがたい特権だと感じています。


多くの人はプログラミングを難しいものと思い込んでいますが、実は誰もが自分のペースで学び、成長できる分野です。

大切なのは、一人ひとりの「できた!」を見逃さず、小さな成功体験を積み重ねていくこと。

プログラミング講師としての私の役割は、その小さな一歩一歩を全力で応援することにあると思っています。

時には受講者が自分の想像以上の成果を出した時、親のような誇らしさを感じることもあります。

「私の推しは最高だ!」とつい声を上げたくなるような瞬間です。


プログラミングの世界は日進月歩で変化していきます。

新しい言語や技術、フレームワークが次々と登場し、学び続けることが求められる分野です。

それは受講者にとっても、講師である私にとっても同じこと。

だからこそ、互いに刺激し合い、高め合う関係性が生まれるのだと思います。

受講者の成長に触発されて私自身も新しい知識を吸収し、それをまた次の指導に活かしていく。

この好循環が、教える喜びをさらに大きなものにしてくれています。


「推し活」という言葉には、時に「偏った愛情」というニュアンスがつきまとうかもしれません。

しかし、私が感じる受講者への応援は、一方的なものではありません。

彼らの努力や挑戦、成長する姿から、私自身も多くのことを学び、エネルギーをもらっています。

時には受講者の鋭い質問や斬新な発想に驚かされ、「教える側」 「学ぶ側」という一方通行の関係ではなく、互いに高め合うパートナーシップが築かれていると感じることも少なくありません。


特に印象に残っているのは、初めはプログラミングに苦手意識を持っていた受講者が、少しずつ自信をつけ、最終的には自分でアプリケーションを開発するまでに成長した姿です。

その過程で何度も壁にぶつかり、時には諦めそうになることもありました。

しかし、一つひとつの課題を乗り越えるたびに、少しずつ表情が明るくなり、最後には「プログラミングって本当に楽しい!」と言ってくれた時の喜びは、言葉では表現できないほどでした。


人生が豊かになるのは、必ずしも物質的な豊かさだけではありません。

新しいことに挑戦する勇気や、何かを成し遂げた時の達成感、自分の可能性に気づいた時の喜び、そういった経験の積み重ねが、本当の意味での豊かさをもたらすのだと思います。

プログラミング学習は、そんな豊かさを実感できる素晴らしい機会を提供してくれます。

そして、その過程を全力で応援できるのは、この上ない幸せです。


いつか、多くの人が自分の「天職」と呼べるものに出会えることを願っています。

私自身、プログラミング講師という仕事に出会ってから、毎日がえびす顔になるほど充実しています。

朝、目が覚めた時に「今日も受講者と一緒に成長できる!」とワクワクする気持ち。

それは、まさに好きなアイドルのライブに行く前のような高揚感に似ています。


目標に向かって頑張る人を応援することも、れっきとした「推し活」の一形態だと思います。

それがたとえプログラミングという技術的な分野であっても、人の成長や可能性を信じ、その歩みを全力でサポートする行為は、とても尊く、価値のあるものです。

皆さんも、身近な誰かの「推し」になって、その成長を応援してみませんか?

それは、相手だけでなく、あなた自身も豊かにする素晴らしい経験になるはずです。


phoeducation.com



【まついのLINE公式アカウントはこちらから!】
Line公式アカウント