未来エンジニア養成所Blog

月単価180万以上のプログラミング講師がプログラミングを皆に楽しんでもらうための情報をお届けします。

受講者との共鳴が生み出す学びの喜び

プログラミングの世界には無限の可能性があります。

それは単なるコードの羅列ではなく、論理的思考とクリエイティビティが融合した、人間の知的好奇心を刺激する領域です。

私がプログラミング講師として日々感じる最大の魅力は、まさにその可能性を受講者一人一人と共有できることにあります。

17年間のITエンジニアとしての経験を経て、今、私は教えることの素晴らしさを実感しています。


講師としての日々で特に心に残るのは、同じ内容を教えていても、受講者によって全く異なる反応があることです。

プログラミングの基礎概念を説明する時、論理的な構造に魅力を感じる方もいれば、「これで何ができるようになるのか」というアウトプットに興味を持つ方もいます。

また、細かい仕組みを理解することに喜びを見出す方もいれば、全体像を把握することを優先する方もいます。

こうした多様性は、教える側にとって常に新鮮な刺激となり、マンネリ化を防いでくれます。


かつて私自身も、長年のエンジニア生活の中で挫折し、うつ状態に陥った時期がありました。

技術の進化についていけなくなったわけでも、能力が不足していたわけでもありません。

ただ、自分の仕事の意義や喜びを見失っていたのです。

しかし、偶然の機会からIT企業の研修講師として働き始め、初めて人に教えることの深い満足感を知りました。

自分の知識や経験が誰かの成長の糧になる、その瞬間の喜びは何物にも代えがたいものでした。


それから、私は合同会社フェデュケーションを起業し、プログラミング講師としての活動を本格化させました。

講師としての最大の学びは、「教えることは学ぶこと」という古い格言が真実だということです。

受講者からの質問や反応によって、私自身の理解も深まり、新たな視点も得られます。

時には「なぜそうなるのか」という素朴な疑問が、私自身が当たり前と思っていた概念を見直すきっかけになることもあります。


講師としての魅力は、受講者一人一人の「わかった!」という瞬間に立ち会えることです。

プログラミングの学習過程では、理解できずに苦戦することも少なくありません。

しかし、粘り強く取り組み、突然理解が訪れる瞬間があります。

その時の表情の変化、目の輝き、満足感にあふれた笑顔を見ることができるのは、講師冥利に尽きる瞬間です。


また、受講者それぞれの学習スタイルや理解度に合わせて教え方を工夫できることも、この仕事の大きな魅力です。

視覚的に理解する方には図や動きのあるデモンストレーションを用い、聴覚的に理解する方には丁寧な言葉での説明を心がけます。

じっくり考えたい方には時間を与え、手を動かしながら学びたい方には実践的な課題を提供します。

こうした個別の対応は、大人数を相手にする学校教育では難しいこともありますが、少人数制の講座だからこそ可能になる贅沢な時間です。


プログラミングという分野は、常に変化し続けています。

新しい言語、フレームワーク、ツールが次々と登場し、技術のトレンドも目まぐるしく変わります。

しかし、その根底にある論理的思考や問題解決のアプローチは普遍的です。

私が講師として大切にしているのは、単に「今」使える技術を教えるのではなく、変化に対応できる思考法や学習法も伝えることです。

受講者が講座を終えた後も自分で学び続けられるようになることが、最大の成功だと考えています。


Gallup認定ストレングスコーチとしての活動も、この考え方と深く結びついています。

一人一人が持つ強みは異なり、その強みを活かすアプローチも多様です。

プログラミング学習においても、論理的思考が得意な方、創造的な発想が得意な方、細部への注意力が高い方など、様々な強みが活きる場面があります。

それぞれの強みを尊重し、それを活かせる学習法を提案することで、より効果的かつ楽しい学びの体験を提供できると信じています。


プログラミング学習の魅力は、成果物が目に見える形で現れることにもあります。

文字や数字が並んだコードが、動くアプリケーションやウェブサイト、解析結果などの形となって現れる瞬間は、創造の喜びそのものです。

受講者がプログラミングを通じて「自分にもこんなことができるのか」という驚きと自信を得る姿を見ることは、講師としての大きな喜びです。


私の講座では、単にプログラミングの技術を教えるだけでなく、ITの可能性や楽しさも共有することを心がけています。

かつての私のように、技術だけに埋没するのではなく、それを通じて何を実現したいのか、どんな価値を生み出せるのかという視点も大切にしています。

技術は手段であり、目的ではないということを、自らの経験を通じて伝えたいと思っています。


講師としての経験を重ねる中で、受講者の多様性にますます魅力を感じるようになりました。

プログラミングを学ぶ目的も様々です。

仕事に活かしたい方、趣味として楽しみたい方、子どもに教えるために学びたい方、単純に知的好奇心から始める方など、動機は人それぞれです。

また、年齢層も幅広く、学生から定年退職後の方まで、様々な背景を持つ方々が教室に集まります。

この多様性が、講座の内容をより豊かで刺激的なものにしてくれるのです。


受講者との対話から生まれる「気づき」も、この仕事の魅力です。

「なぜそうなるのか」

「他にはどんな方法があるのか」

といった質問が、私自身の理解を深め、時には新しい発見をもたらすこともあります。

教えることは決して一方通行ではなく、相互の学び合いなのだと実感しています。


プログラミング学習における「つまずき」も、重要な学びの機会だと考えています。

エラーメッセージに戸惑い、論理の組み立てに苦労し、思うように動かない瞬間もあります。

しかし、そうした困難を乗り越えた先に、真の理解と成長があるのです。

私は講師として、つまずきを恐れず、むしろそれを学びの糧とする姿勢を大切にしています。


受講者との信頼関係も、効果的な学びには欠かせません。

「わからない」と素直に言える環境、質問しやすい雰囲気、失敗を受け入れる寛容さなど、心理的安全性を確保することが重要です。

特にプログラミングのような論理的な分野では、「できない自分」を認めることに抵抗を感じる方もいます。

しかし、誰もが初心者から始まり、誰もが困難を経験するということを伝え、共に学び成長する姿勢を示すことで、その壁を乗り越えることができると信じています。


私自身、小学生の頃からプログラミングに触れ、17年間ITエンジニアとして働き、挫折を経験し、そして今、講師として新たな道を歩んでいます。

この経験すべてが、教える上での財産となっています。

技術的な知識だけでなく、仕事への向き合い方、挫折からの立ち直り方、自分の強みを見つける方法なども、必要に応じて共有しています。


プログラミング講師としての活動は、単に技術を教えるだけではなく、受講者一人一人の可能性を広げ、新たな扉を開くお手伝いをする仕事だと考えています。

ITの力で世界を変えることができる、その可能性に気づき、自信を持って一歩を踏み出す姿を見ることが、私の最大のやりがいです。


受講者それぞれの個性や強み、学習スタイルの違いを尊重し、一人一人に合わせた教え方を工夫する。

それは時に難しいチャレンジでもありますが、その分だけ深い喜びと充実感をもたらしてくれます。

そして、その過程で私自身も成長し続けることができる。

これこそが、私がプログラミング講師という仕事に天職を見出し、「えびす顔」になれた理由なのだと思います。


プログラミングの世界には、まだ見ぬ可能性が無数に広がっています。

その可能性を一緒に探求し、共に学び、共に成長する旅に、あなたも加わってみませんか。

一人一人の違いを楽しみながら、それぞれのペースで進む学びの旅は、きっと新たな発見と喜びに満ちたものになるはずです。


phoeducation.com



【まついのLINE公式アカウントはこちらから!】
Line公式アカウント