未来エンジニア養成所Blog

月単価180万以上のプログラミング講師がプログラミングを皆に楽しんでもらうための情報をお届けします。

効率的な学びの秘訣 - 全体像から始めるプログラミング学習

学習における最適な道筋について、長年の経験から得た気づきを共有したいと思います。

小学生の頃からプログラミングに触れ、17年間のITエンジニアとしての経験を経て、現在はプログラミング講師として多くの受講者と関わる中で、効果的な学習方法の重要性を強く実感しています。


新しいことを学ぶとき、多くの人が陥りがちな罠があります。

それは、細かい部分に早々に目を向けてしまうことです。

たとえば、プログラミングを学び始める際に、いきなり複雑な文法規則や特殊なコードの書き方に注目してしまう。

そうすると、本来把握すべき重要な概念や全体の流れが見えなくなってしまいます。


私自身、エンジニアとして働いていた時期に大きな挫折を経験し、うつ状態に陥ったことがありました。

しかし、IT企業研修講師という新しい道に進み、現在は合同会社フェデュケーションを立ち上げるまでに至りました。

この経験から学んだことは、まず大きな視点で全体を捉えることの重要性です。


Gallup認定ストレングスコーチとしての経験も、この考えを裏付けています。

人それぞれに適した学習方法がありますが、共通して言えるのは、全体像を把握することから始めるアプローチの有効性です。

まずは森を見てから木を見る、そんな学習の順序が、効率的な理解につながります。


具体的には、新しい技術やプログラミング言語を学ぶ際、最初は詳細な仕様書を読み込むのではなく、その技術が何を実現できるのか、どんな場面で活用されるのか、といった大枠をつかむことから始めます。

全体像が見えてくると、その後の細かい学習がより意味のあるものとなります。


時間は誰にとっても貴重な資源です。

だからこそ、効率的な学習方法を身につけることが重要です。

細部にこだわりすぎて全体を見失うのではなく、まずは大きな地図を手に入れてから、詳細な道を探っていく。

そうすることで、より効果的に知識を吸収することができます。


プログラミングの世界は広大で、常に新しい技術が生まれています。

そのため、効率的な学習方法を身につけることは、とても重要です。

私の目標は、より多くの人々にITの楽しさを知ってもらい、仕事を楽しめる人たちを増やすことです。

そのためにも、効果的な学習方法を共有していきたいと考えています。


いつも笑顔を忘れず、人生が豊かになる方法を発信すること。

それが私の使命です。

学ぶことの喜びを、より多くの人々と分かち合えることを願っています。

細部にとらわれすぎず、まずは大きな視点で全体を捉える。

その後で詳細に進んでいく。

この学習アプローチが、きっとあなたの学びをより効果的なものにしてくれるはずです。


phoeducation.com



【まついのLINE公式アカウントはこちらから!】
Line公式アカウント