17年間のITエンジニア経験を経て、プログラミング講師という道を歩み始めてから、私の人生は新たな輝きを見せ始めました。
当初は私が教える立場として知識を伝えることばかりを考えていましたが、実際に受講者と接する中で、むしろ私の方が多くのことを学ばせていただいていると実感する日々です。
この仕事の素晴らしさは、世代を超えた相互学習にあります。
若い受講者たちとの交流を通じて、最新のトレンドや新しい視点に触れる機会が数多くあります。
例えば、現在人気の漫画やアニメの話題から、最新のアプリケーションの使い方まで、私にとって新鮮な情報が毎日のように飛び交います。
これらの情報は、プログラミングの実例を説明する際の具体例として活用できるだけでなく、私自身の視野を広げ、世界を見る目を豊かにしてくれています。
スマートフォンの活用方法一つを取っても、若い世代ならではの発想や使い方があり、それを知ることは私にとって大きな学びとなっています。
彼らの直感的な操作方法や効率的な活用法は、時として私の固定観念を覆し、新たな可能性を示してくれます。
プログラミングを教える過程で、受講者から投げかけられる素朴な疑問や独創的な発想に触れることも、私の成長につながっています。
「なぜそうなるの?」
「こうしたらどうなりますか?」
という質問に答えるため、改めて基礎から考え直すことで、自分の知識も整理され、より深い理解につながっています。
小学生の頃からプログラミングに親しみ、長年エンジニアとして働いてきた経験は確かに貴重なものですが、それだけでは見えない世界があります。
若い世代との交流を通じて、常に新しい視点や考え方に触れられることは、プログラミング講師という職業の大きな魅力の一つです。
一時期の挫折やうつ状態を経験したからこそ、今の仕事の素晴らしさをより深く実感できています。
合同会社フェデュケーションを立ち上げ、Gallup認定ストレングスコーチとしての活動も行う中で、人との関わりがいかに大切か、そして相互の学び合いがいかに貴重かを日々感じています。
受講者一人一人が持つ個性や才能に触れることで、私自身も新たな気づきを得ることができます。
それは単なる技術的な知識だけでなく、人としての成長にもつながっています。
若い世代特有の柔軟な発想や、物事に対する真摯な姿勢は、私にとって大きな刺激となっています。
プログラミングの指導を通じて、技術を教えるだけでなく、人生の豊かさについても共に考え、学び合える環境を作れることは、この仕事の最大の醍醐味です。
受講者との出会いは、私にとって常に新鮮で、刺激的で、そして何より楽しいものです。
これからも笑顔を忘れず、受講者と共に成長していける講師でありたいと思います。
教えることは学ぶこと。
この言葉の真意を、日々の講師業務を通じて実感できることに、心から感謝しています。