プログラミング講師として、日々さまざまな受講者と向き合う中で、人と人とのつながりの本質について、深い気づきを得る機会に恵まれています。
多くの方々は「コミュニケーション上手な人」というと、スラスラと言葉が出てきて、場を盛り上げられる人を思い浮かべるかもしれません。
しかし、実際に多くの受講者と接してきた経験から、本当のコミュニケーション力とは、相手の言葉に真摯に耳を傾け、その人の視点に立って物事を理解しようとする姿勢にあることを、身をもって実感しています。
ITの世界は、初めて学ぶ方にとっては未知の領域であり、時として不安や戸惑いを感じることも少なくありません。
そんな中で、受講者一人一人の声に耳を傾け、その方が今どのような思いでプログラミングに向き合っているのかを理解することが、私の役割として最も重要だと考えています。
技術を教えることは、単なる知識の伝達ではなく、相手の目線に立って、その人の世界を理解しようとする深いコミュニケーションの過程なのです。
17年間のITエンジニアとしての経験を経て、現在の講師という立場に至るまでの道のりで、私自身も多くの挫折や困難を経験してきました。
そんな経験があるからこそ、受講者の不安や戸惑いの気持ちが痛いほど分かります。
そして、それを乗り越えていく過程で、コミュニケーションの本質に気づくことができました。
優れたコミュニケーターが教えることも得意としているのは、決して偶然ではありません。
それは、自分の見ている世界と相手の見ている世界が異なることを理解し、その違いを自然に受け入れる力を持っているからです。
この気づきは、私のIT技術の指導においても非常に重要な要素となっています。
技術を教える際には、受講者一人一人の背景や経験、目標が異なることを常に意識しています。
同じ説明でも、受け取る側によって理解の仕方は大きく異なります。
だからこそ、相手の視点に立ち、その人の「見ている世界」を理解しようと努めることが、効果的な学びの環境を作り出すための鍵となるのです。
この経験を通じて、コミュニケーションとは、単なる情報のやり取りではなく、相手の世界観を理解し、共感し、そして新たな気づきを共に見出していく営みであることを実感しています。
それは、プログラミング教育の場においても、日常生活においても、変わることのない真理なのではないでしょうか。