人生の道のりは、決して一直線ではありません。
私の場合、プログラミング講師として充実した日々を送っている今の姿に至るまでには、実に様々な経験を重ねてきました。
小学生の頃からプログラミングに親しみ、17年間のITエンジニアとしての経験を積み、そして一度は大きな挫折を味わい、うつ状態に陥ったこともありました。
しかし、振り返ってみると、それらの経験の一つ一つが、今の私を形作る大切な要素となっていたことに気づかされます。
特に、うつ状態を経験したことは、人生の価値観を大きく変えるきっかけとなりました。
完璧を求めすぎていた自分に気づき、自分のペースを大切にすることの重要性を学んだのです。
現在のIT企業研修講師という仕事は、まさに私にとっての天職となっています。
受講者の方々と共に学び、成長できる環境の中で、日々新しい発見と喜びを感じています。
この仕事に出会えたのも、それまでの全ての経験があってこそだと実感しています。
Gallup認定ストレングスコーチとしての活動も、この考えをより深めるきっかけとなっています。
人それぞれに固有の強みがあり、その強みを活かせる場所で働くことができれば、自然と結果はついてくるものです。
完璧を目指す必要はなく、自分らしい方法で着実に前進していけばよいのです。
合同会社フェデュケーションを起業したのも、この経験から得た確信があったからです。
誰もが最初から完璧である必要はありません。
むしろ、不完全さを受け入れながら、地道に一歩一歩進んでいくことこそが、本当の意味での成長につながると信じています。
プログラミングの世界は、時として厳しい要求を突きつけてきます。
新しい技術の習得、複雑な問題の解決、締め切りとのせめぎ合いなど、様々な課題に直面します。
しかし、それらに対して完璧を求めすぎる必要はないのです。
自分のペースを保ちながら、着実に前進していくことこそが、持続可能な成長への道となります。
私が日々の研修で心がけているのは、受講者の方々にこの考えを伝えることです。
プログラミングの習得は、決してスピードを競う必要はありません。
それぞれが自分のペースで、確実に理解を深めていけばよいのです。
その過程で時には躓きや停滞を経験することもあるでしょう。
しかし、それらも含めて大切な学びの一部なのです。
IT技術の世界は日々進化し続けています。
その中で持続的な成長を遂げるためには、急いで頂点を目指すのではなく、確実な一歩を積み重ねていくことが重要です。
それは、私自身が経験を通じて学んだ、かけがえのない教訓です。
これからも、一人でも多くの人が自分らしい歩み方で成長できるよう、支援を続けていきたいと思います。
それは、私自身の経験から得た学びを社会に還元していく方法でもあります。
完璧を求めすぎず、自分のペースを大切にしながら、着実に前進していく。
その先には、必ず道が開けると信じています。
人生には、予期せぬ出来事や困難が待ち受けているかもしれません。
しかし、それらの経験も含めて、私たちの人生を豊かにする要素となりうるのです。
今の私がそうであるように、挫折や困難を経験したからこそ、本当の意味での幸せに出会えることもあるのです。