プログラミングを学ぶ際、多くの人は基礎から順を追って学習しなければならないと考えがちです。
しかし、17年間のITエンジニア経験と、その後のプログラミング講師としての日々の実践を通じて、私は異なる視点に気づきました。
それは、自分だけのオリジナル作品を作ることこそが、最も効果的な学習方法だということです。
基礎学習に必要以上にこだわることは、かえって学習の勢いを失わせてしまう可能性があります。
もちろん、最低限の基本的な知識は必要不可欠です。
しかし、それを身につけた後は、実際に作りたいものを作りながら学習を進めていく方が、はるかに効果的なのです。
私自身、小学生の頃からプログラミングに親しんできましたが、本当の成長を実感したのは、自分の興味のあるものを作り始めてからでした。
それは、単なる知識の習得ではなく、創造的な活動を通じた本質的な理解につながっていったのです。
現在、IT企業研修講師として多くの受講者と接する中で、この経験則はより確かなものとなっています。
作品制作の過程で必要な知識を学び、実践することで、自然と基礎が定着していくのです。
これは、強制的な暗記や反復練習とは全く異なる、創造的で持続可能な学習方法です。
Gallup認定ストレングスコーチとしての経験も、この考えを裏付けています。
人は誰しも、自分の興味や関心に沿った形で学ぶときに、最も効果的に成長できるものです。
プログラミングも同様で、自分が本当に作りたいものを追求する過程で、必要な知識や技術が自然と身についていくのです。
合同会社フェデュケーションでの活動を通じて、私はこの「作りながら学ぶ」という方法論をより多くの人々と共有したいと考えています。
それは、かつて私自身が経験したうつ状態からの回復過程で得た気づきでもあります。
学びは義務ではなく、創造の喜びと共にあるべきなのです。
プログラミングの魅力は、自分のアイデアを形にできることにあります。
基礎学習に固執するあまり、この本質的な楽しさを見失ってしまうのは非常にもったいないことです。
必要最小限の基礎を押さえた後は、どんどん実践的な制作に挑戦していくことをお勧めします。
もちろん、この過程で様々な壁に直面することもあるでしょう。
しかし、それらの困難も、自分が本当に作りたいものを追求する過程であれば、乗り越える意欲が自然と湧いてくるものです。
それは、私が17年間のエンジニア生活で実感してきた確かな真実です。
IT技術の世界は日々進化し続けています。
その中で持続的な成長を遂げるためには、学習そのものを楽しめることが重要です。
オリジナル作品の制作は、まさにその最適な方法となります。
必要な知識を実践的に学びながら、創造の喜びも味わえる、一石二鳥の学習アプローチなのです。
これからも、一人でも多くの人がプログラミングの楽しさを知り、自分らしい作品作りを通じて成長していけるよう、サポートを続けていきたいと思います。
それは、私にとっての天職であり、同時に社会への貢献でもあるのです。
プログラミングを通じて、人生をより豊かにしていく。
その可能性を、より多くの方々と共有していければと考えています。