リモートの情報を詳しく知ろう
今回はリモートの情報を詳しく知る方法について解説します。
リモートの情報を詳しく確認したい時には
$ git remote show <リモート名>
というコマンドを使います。
例えば
$ git remote show origin
という感じです。
この「git remote show」コマンドを使うことで、「git remote」コマンドよりも詳しい情報を表示することができます。
どんな情報かというと、「git remote -v」で表示された「FetchとPushのURL」の情報であったり、リモートブランチ、git pullの挙動、git pullの挙動と言ったものが表示されます。
表示される情報
- FetchとPushのURL
- リモートブランチ
- git pull の挙動
- git push の挙動
実際にやってみよう
ターミナルで実際に確認してみます。
「git remote show origin」と入力します。
$ git remote show origin * remote origin Fetch URL: git@github.com:piketa/git_tutorial.git Push URL: git@github.com:piketa/git_tutorial.git HEAD branch: main Remote branch: main tracked Local ref configured for 'git push': main pushes to main (up to date)
すると、このようにリモートリポジトリの情報を詳しく確認することができます。
FetchのURLやPushのURL、「HEAD branch」が「main」であること、「git push」と入力するとmainブランチのmainにプッシュされるという事が表示されています。
このようにリモートリポジトリについて詳しく知りたい場合は、「git remote show」コマンドを使って見てください。
参考図書
独学で挫折しそうになったら、オンラインプログラミングスクール