macOS(OS X)の場合、OS X Leopard以降、標準でZIPファイルにパスワードを付ける機能が実装されています。
ただしパスワードを付けるには、ターミナルを起動して、コマンドラインを利用する必要があります。
zipファイルの作成
圧縮したいディレクトリ(もしくはファイル)を右クリックし、「"〜〜〜"を圧縮」を選択するだけです。これで、ディレクトリ(もしくはファイル)がある場所と同じ位置にzipファイルが作成されます。
zipファイルにパスワードを付ける
まず、[Launchpad]-[その他]-[ターミナル]でターミナルを起動します。
ターミナル上で「zipcloak 【zipファイル名】」と入力し、[return]キーを押してコマンドを実行します。【zipファイル名】の部分は、Finderからzipファイルをターミナルにドラッグ&ドロップしたり、Finderで[Command]+[C]キーでコピーしてからターミナルで[Command]+[V]キーでパスをペーストしたりするとよいでしょう。
「Enter password:」とパスワードの入力が促されるので、パスワードを入力します。続いて、「Verify password:」で同じパスワードを入力すると、元のzipファイルに対してパスワードが付与されます。なおパスワードを入力する際に、入力した文字や「*」のような記号は表示されないので注意が必要です。
パスワードを解除する
作成したパスワード付きzipファイルを、元のパスワードなしのzipファイルに戻すには、ターミナル上で「zipcloak -d 【zipファイル名】」とします。
ただ、場合によっては、エラーが表示されてパスワードなしのzipファイルに戻らないことがあるようです。そのような場合は、パスワード付きzipファイルに対してパスワードを入力して解凍して、再度、zipファイルに圧縮してしまいましょう。